2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2397回 年齢構成

Posted 2016年05月16日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様の犬と猫の年齢構成を調べた。

すると、印象より高齢化が進んでいるということがわかった。

院長も今まできっちりと年齢構成を把握していなかったため、驚かれていた。

この事実を踏まえて、今後、しっかりと対策を練っていくことになる。

動物の一年は人間以上の時間が経過する。

理解している人は多いが、体感がないため、認識している人は少ないのかもしれない

カテゴリ: 動物病院の経営

2396回 気温上昇

Posted 2016年05月15日 by fujiwara

藤原です。

ここ、数日気温が上昇し夏日並みの暑さになっている。

人も動物も体調に影響を受け出すことになる。

昨今、気象の変化は世界的に起こっている。

この気象変化を見据えて考えることが、今後、非常に重要になると感じる。

地球規模での変化を自分事として、考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2395回 増税延期

Posted 2016年05月14日 by fujiwara

藤原です。

先日、増税延期に首相が判断したと報道があった。

様々な要因から、延期の判断をしたのだろうが、課題も残ることになる。

来年の様々な事が、変化していくことになる。

どのように対応していくかは、非常に重要な行動になると感じる。

柔軟に対応していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2394回 コラボレーション

Posted 2016年05月13日 by fujiwara

藤原です。

オープンカレッジのコンテンツ内容見直しにむけて、様々なコラボレーションを検討している。

動物病院を取り巻く環境は複雑になってきており、様々な角度から情報を収集していく必要性がある。

そのため、様々な分野のスペシャリストとのコラボレーションを検討している。

増税を見送るかどうかというくらい不安定な社会動向である。

目の前にある事象だけではなく、今後の動向も意識した視点を持っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2393回 再認識

Posted 2016年05月12日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様の患者の分布を地図に落としこんだ。

院長の認識では、患者は広く来院しており、来ていないゾーンは周辺にはないという認識であった。

しかし、実際、分布させると来院していない隙間があるとわかった。

また、年齢における定着の傾向なども発見できた。

今後、この分析をもとにポスティングやダイレクトメール作製を行い、また、この事実をスタッフに落とし込み納得を得ていく。

思い込みでなく、客観的に再認識することは非常に重要である。

しっかりと、事実を見据えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2392回 マスコミの情報

Posted 2016年05月11日 by fujiwara

藤原です。

先日、あるFM局にインタビューされた。

インタビューの前には、話して欲しい方向性やキーワード等の指導があった。

やはり、メディアに都合がいいコメントにしていくように誘導されると感じる。

放送されるTVでのコメント等も、操作されている可能性は高い。

マスコミ情報を鵜呑みにしないことは、非常に重要だと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

2391回 忍耐力

Posted 2016年05月10日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様とお話ししていた時にスタッフの動きの話があった。

スタッフの動きが、キビキビしていないと、その会員様はイライラすると言う。  

その気持ちは理解できるが、そこで感情的になりすぎると失敗するケースは多い。

弊社も香港の動物病院では、香港のスタッフを雇用しているが、理解できないことも多く、感情的になりそうになる。

ただ、トップが感情的になってうまくいくことはあまりない。

経営者には忍耐力が必要だとつくづく感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

2390回 面談形式

Posted 2016年05月09日 by fujiwara

藤原です。

ある大手商社では、就職活動をしている学生が、社員を指名し面談できるように計画している。

自社ホームページに社員のプロフィールを掲載し、学生は面談したい人を決め、アポイントをとるという仕組みである。

面談で話をした人によって企業イメージはついてしまう。

誰が面談するかを学生の興味を中心に据えて決めていくことは、一つの切り口かもしれない。

面談を重視する必要性を感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

2389回 6月オープンカレッジ

Posted 2016年05月08日 by fujiwara

藤原です。

6月に勉強会であるオープンカレッジを開催する。

フィラリア時期の動向をいち早くとらえて、後半にどのように動くかをお話ししたいと思っている。

秋には例年通り時流予測をテーマにしたセミナーも計画しているが、6月のオープンカレッジは最も早い今年後半に向けた提言になる。

初動が非常に重要になる。

是非、オープンカレッジを活用してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2388回 変化への慣れ

Posted 2016年05月07日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、始めての試みに対して違和感を感じるケースがある。

ある会員様は、フィラリア時期のダイレクトメールでさえ、今まで出したことがなかったため、様々な違和感を感じてらっしゃった。

しかしながら、変化がはじまり徐々に慣れだしていくと変化を受け入れ、かつ、変化しようというスタンスになってきている。

変化は最初は違和感を感じるが、変化がないと成長しない。

変化への慣れを身につけるために、変化を受け入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE