- ホーム
- 2793回 趣味からのつながり
カテゴリー: 動物病院の経営
2793回 趣味からのつながり
Posted 2017年08月17日 by
藤原です。
会員様の中には、様々な趣味を持たれている院長がいらっしゃる。
趣味からの派生で、様々なつながりができ、病院以外での人脈を作られている。
病院という空間にいる時間が多く、閉塞感を感じるため、ストレスを感じるという院長も多くいらっしゃる。
趣味を持つことにより閉塞感を打破できるとおっしゃる院長もいらっしゃる。
趣味を持つことは、気持ちのバランスをとるために有効だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2792回 伸びる病院
Posted 2017年08月16日 by
藤原です。
先日、ある会員様で伸びる病院、永続する病院の要素からスタッフ研修をおこなった。
スタッフは非常に熱心に聞いてくださったと感じる。
病院全体として伸びるためにすることと、病院にいるスタッフが個人としてすることの二方向からお話ししたが、様々な職種のスタッフもイメージしてもらいやすかったと感じる。
業界としては、ネガティブな情報が多くなってしまうが、その中でも輝いていく動物病院づくりを目指してもらいたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2791回 書籍
Posted 2017年08月15日 by
藤原です。
会員様の有志で執筆した書籍が完成する。
飼い主様向けに作成した動物の飼い方の書籍である。
執筆することで、考えを整理でき、書籍という形が残ることで達成感が生まれる。
更に、飼い主様からは信頼感も持ってもらえる。
会員様共同執筆書籍は、実は、昨年に続き二冊目になる。
毎年、定番化していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2790回 求人アンケート
Posted 2017年08月14日 by
藤原です。
秋にいくつかの学生向けセミナーを獣医大学での開催や自主開催で行う。
テーマは動物病院業界動向と求人状況であるが、しっかりした形で学生に伝えていきたいと考えている。
弊社では、求人に関する動物病院の考えを幅広い動物病院様から収集し、分析し学生に伝えていきたいと考えている。
全国の動物病院様にアンケートが届くと思うが、獣医学生の臨床希望者を増やすためにも、是非御協力いただきたいと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2789回 ニッチコンセプト
Posted 2017年08月13日 by
藤原です。
あるレストランは、高タンパク、低糖質、低脂質の料理に特化した料理を提供している。
店名も筋肉というワードをいれ、コンセプトと連動させている。
お通しも、プロテインという徹底ぶりである。
コンセプトの浸透から新しい顧客層も開拓し、女性客が四割という。
コンセプトは発想を変えていけば、どんどんと切り口が見つかる。
発想を広げていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2788回 スメハラ
Posted 2017年08月12日 by
藤原です。
口臭や体臭などの匂いに対するハラスメントをスメハラという。
動物病院も飼い主様やスタッフに接する機会が多いため、非常に重要な問題である。
ある会員様から、先日、スタッフのスメハラの相談があった。
本人に気付きを与えるための対策を検討し、実施するが、あくまで飼い主様に対してというスタンスをとることにした。
スメハラは非常にデリケートな問題であるが、気付きを与えるように考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2787回 検索サイト
Posted 2017年08月11日 by
藤原です。
先日、ある会員様から飼い主様向けの動物病院集合サイトの営業相談を受けた。
飼い主様が検索するキーワード予測から、検索してもそのサイトは全く検索されなかった。
しかしながら、営業の人の話では高い検索数があるという。
しっかりと検証しないと、複数年契約の中で大きな損失になる。
今後、ますますこのような会社は増えてくると予測できる。
しっかりと、検証してもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2786回 職種
Posted 2017年08月10日 by
藤原です。
採用を考える時に、獣医師、動物看護師、トリマーを同列に考えることが多々ある。
しかしながら、獣医師とその他の職種は少し違った意味あいを持つ。
それは、獣医師である院長が年齢などによりパフォーマンスが落ちたり、代行を考えた場合、獣医師しか解決できないからである。
採用は難しくなっているが、継続して採用活動することが重要になってくる。
弊社でも会員様に実習にくる学生が多くなるように活動しているが、更に逆の角度からも会員様の採用を有利にしていきたいと考えている。
カテゴリ: 動物病院の経営
2785回 患者数
Posted 2017年08月09日 by
藤原です。
延べ患者数を伸ばすという意識には、二つの視点がある。
ひとつは、稼動しているカルテ、つまり、きっちり来院してくれる動物のカルテを増やすことである。
これは、初診でカルテを増やし他の病院に転院されないという視点である。
もう1つは平均来院回数を増やすという視点である。
回数を増やすための仕掛けや、来院を忘れないための取組を実施することで、平均来院回数が増える。
この二つの視点に対する対策は違うが、同じように考えてしまうケースが多々ある。
延べ患者数を増やすための施策を二つの視点から整理して、実施してもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2784回 経営レポート
Posted 2017年08月08日 by
藤原です。
約六年間の間、毎月、会員様に経営レポートをお渡ししている。
毎月、最新の情報や手法、事例などをまとめて発信しているが、会員様から有難いお言葉をいただくことが多い。
よく、毎月作ることが出来ることに驚かれるが、実際は記載されている倍以上の手法や事例が積み上がってくる。
経営レポートといえば、平凡であるが、継続させることで非凡なものになってくる。
会員様に配信している飼い主様向けニュースレターや、このblogと併せ、継続することで非常なツールにしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月