2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2813回 実習及び就職アンケート

Posted 2017年09月06日 by fujiwara

藤原です。

秋に行う学生に向けた、動物病院業界動向と求人状況のセミナーのために動物病院様にお願いしているアンケートの回答をたくさんいただいている。

お忙しい中、回答をいただき非常にありがたいと感じている。

学生も動物病院サイドが考えていることが、あまりわからないため、非常に喜んでいただけると感じる。

大学の就職課の人たちも、非常にありがたいとおっしゃっていた。

学生からのアンケート結果と併せ、病院サイドとのギャップを見つけ、そのギャップを埋めていけば、動物病院に就職する学生も増えるかもしれない。

今後、学生のアンケートも併せて行っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2812回 シーンマーケティング

Posted 2017年09月05日 by fujiwara

藤原です。

ある多角的に生活用品を開発する企業では、開発担当者が生活シーンの中から、不便や不満を探し出す。

そして、それを解消していくマーケティングの流れとしてそれらを解消していくシーンマーケティングという考え方を基礎としている。

また、アイデアも先進性に着目するのではなく、なるほどという感覚があるかどうかに重点をおく。

生活シーンを想像するからこそ、消費者が納得できる商品開発ができる。

シーンマーケティングを大切にしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2811回 秋企画

Posted 2017年09月04日 by fujiwara

藤原です。

九月に入り、秋を感じる気候になってきた。

秋に向けた様々な企画が会員様の中でもすすみ出している。

秋はイベントなども多く、季節感のある企画が実施しやすい。

体感で秋を感じる方が、企画の反響も良くなる。

すぐに季節は変わっていく。

早めに秋企画を実施してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2810回 学生の特性

Posted 2017年09月03日 by fujiwara

藤原です。

弊社が運営する獣医学生を主体としたLINEグループのインフォアが登録者数1,200人を突発した。

会員様のPR とホームページアドレスを告知したり、求人サイトの動ナビをPR したりするプッシュ型の告知媒体として使っている。

同時に学生からアンケートなどによって、様々な情報を伝えてもらっている。

登録者の年齢や男女比などによって、最近の獣医学生の傾向も掴むことができるようになってきている。

インフォアを大切に育て、様々な情報発信や情報収集を行っていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2809回 継続による採用

Posted 2017年09月02日 by fujiwara

藤原です。

最近、地方都市の会員様の実習学生が増えてきている。

就職説明会への参加、パンフレット、雑誌への共同募集、インフォアでの告知など様々な求人発掘手段を継続してきた結果だと感じる。

継続により、認知度が高まり、長所を求職者が認識してくれるようになってきている。

今月のフォーラムでの講演では、離職率低下手法のノウハウと併せ、弊社の採用システムなどを紹介する予定である。

人材確保が出来ないと組織は硬直化する。

定着と採用の両方向から考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2808回 高齢からのチャレンジ

Posted 2017年09月01日 by fujiwara

藤原です。

日本地図を作成した伊能忠敬は、高齢になって日本地図の作成に取りかかり、完成させた。

また、ケンタッキーフライドチキンは、創業者が定年退職後始め大成功している。

これは、高齢化が進む日本では非常に心強い事例である。

気持ちが衰えなければ、年齢以上のパワーが出てくる。

好奇心を持ち続け、何歳になってもチャレンジしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2807回 獣医学生交流会

Posted 2017年08月31日 by fujiwara

藤原です。

先日、獣医学生と会員様が集まり、食事をしコミュニケーションを深める交流会を実施した。

はじめての試みであったが、学生と会員様は就職説明会以上に深いコミュニケーションをとることができた。

交流会後には、弊社メンバーと弊社主催の学生ネットワーク、サスティーズメンバーの学生と反省会を行い、様々な次回開催に向けた改善案が出てきた。

第二回は、更にパワーアップした交流会が開催できると感じる。

会員様と学生が双方向から有意義になる企画を更に多く実施していきたいと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2806回 インフルエンサー

Posted 2017年08月30日 by fujiwara

藤原です。

ある電子書籍出版会社は、発売前の書籍を全ページ、インターネットで公開する。

会員登録した一部の人にデータをみせることにより、クチコミをしてくれるインフルエンサーになってもらうという手法である。

他にも出版社の団体や個人の作家などが、ネット上での全文公開に踏みきり、一部のインフルエンサーからの発信を促進している。

また、ある作家は八割まで完成した段階で公開し、読者の反応から、あとの二割を作成するという。

書籍が売れないという業界動向でも、この手法での販売は伸びているという。

インフルエンサーを大切にしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2805回 利益把握

Posted 2017年08月29日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、三ヶ月に一回は一緒に財務諸表をチェックする動物病院様がある。

決算前に税理士と一緒にチェックする人は多いが、こまめに数字の動きを見ておかないと決算前にあわてることになる。

重要なのは、やはり利益である。

利益を適切に確保出来ているかということが、永続の基盤になる。

病院の財務諸表を見る癖をつけていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2804回 ブランディング

Posted 2017年08月28日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、長所を整理し情報発信力を高めている動物病院様がある。

これを、短期ではなく長期に行っているとブランド力がついてくる。

ただし、特徴をつける本質的な研鑽はもちろん、発信する内容や媒体、デザインなどの二次的要素もブランディングには重要になる。

最近の動物病院は、同質競争が多くなってきている。

短期での対応だけでなく、長期でのブランディングにも力を入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE