2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2657回 秋健診

Posted 2017年10月18日 by fujiwara

藤原です。

多くの会員様はこの時期、秋健診を実施している。

数年来、年に二回の健診診断のお勧めをコンセプトにしているが、春と秋が健診のサイクルになっている。

秋健診は、春と比べ時間があるため、しっかりとした健診メニューを組むことが多い。

受診促進には待ち合い室でのポスター掲示を含め、院内でのしっかりした提案が必要になる。

秋健診だからこそ、実施できることを明確にし、受診促進につなげて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

2656回 自己投資

Posted 2017年10月17日 by fujiwara

藤原です。

最近、自己投資する人の成長としない人の成長の違いを感じる。

自己投資できる人は、自己成長型であるが、できない人は他人依存型である場合が多い。

やはり、人は成長するが、成長させてもらうことはできない。

自己投資の度合いは、人の成長の可能性を測る尺度になると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2655回 ミーティング

Posted 2017年10月16日 by fujiwara

藤原です。

弊社では、月に4回程度コンサルタントが集まる階層と議論レベルでわけたミーティングをおこなっている。

IT による情報共有の仕組みとリアルなディスカッションの場を作ることにより、チーム力を高めている。

また、階層別によりミーティング内容が変わり、情報のレベルにより、ステージに応じた成長が期待できる。

ミーティングは非常に重要だと感じている。

集まるだけの場にミーティングをせず、貴重な場にいる時間にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2654回 特化したコンセプト

Posted 2017年10月15日 by fujiwara

藤原です。

最近、会員様の中には、特化したコンセプトで展開する動物病院様も増えてきた。

腫瘍、皮膚などはもちろん、リハビリ、眼科、鍼灸、猫、更には乳腺腫瘍など様々な切り口である。

特化したコンセプトは、訴求力が作れ良いことではある。

ただ、質の追求や対象頭数など、様々な実証の部分が重要になってくる。

俯瞰した視野でコンセプトを考え、切り口を検討してもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2653回 健康ポイント

Posted 2017年10月14日 by fujiwara

藤原です。

歩いたり、健康診断を受けたりするとポイントがたまり、景品がもらえる「健康ポイント」を導入する自治体が増えているという。

ストレッチや運動教室の参加、ガン健診の受信などでポイントがたまり、一ポイント一円で商品券やスーパーの買い物券に交換できる自治体もある。

その他の自治体でも、様々な健康ポイントが貯まる試みを実施している。

国の実証実験により、高齢者の健康増進や医療費抑制などの効果などが認められるようになってきたという。

賛否あると思うが、あるべき論から脱却し、楽しみながら取り組める方法論として広がっていくと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

2652回 今年のセミナー

Posted 2017年10月13日 by fujiwara

藤原です。

今月から来月にかけてJAHA のセミナー、動臨研、そして弊社の一年の中で最も重要な総合セミナーの時流予測セミナーが開催される。

学会のセミナーでは、時間の関係でサマリーをお話しすることになり、四時間しっかりした内容を聞きたい人は総合セミナーがお勧めである。

様々な弊社ならでは収集分析できない動物病院データや、学生アンケート、皆様にご協力いただいた病院アンケートなどもお話しする。

更に、これからの方向性や飼い主様に支持され、売上、利益があがる仕組み、定着はもちろん、採用により組織が活性化する対策などもお話しする。

是非、情報を収集することにより、来年からの動物病院経営に役立ててもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2651回 実習からの採用

Posted 2017年10月12日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、求人サイトの動ナビや学生LINEグループのインフォア告知の影響で獣医師実習が続いている。

ある会員様は、中途実習からの採用に続き、六年生の実習が続き、来年の採用計画の見直しにはいっている。

タイミングにもよるが、このような状況が現実的におこっている。

売り手市場であり、採用難であるが、方法論や継続性によってこのような現象が起きる。

獣医師採用は、永続するために非常に重要な要因になる。

諦めずに可能性を広げていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2650回 コンセプトによる展開

Posted 2017年10月11日 by fujiwara

藤原です。

ある調剤薬局などを展開する企業は、保険代理店と組み保険代理店会社のスタッフが常駐する店舗を増やすという。

健康であることをコンセプトに、薬で治療できる以上の安心を保険という商品で補完する。

これは、地域住民の健康相談窓口としての機能を強化する狙いがある。

また、他の薬局大手は生命保険会社とアプリを開発しお薬手帳の機能を代行するという。

コンセプトを広げて、発想すれば様々な可能性はひろがっていく。

企業同士の補完からのコンセプト展開は、今後、ますます広がっていくと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

2649回 特徴

Posted 2017年10月10日 by fujiwara

藤原です。

最近、特徴作りを実施している会員様は増えて来ている。

引き算の考えから、特徴作りをし、周辺の病院との違いが出てきている。

同じような病院が増えているという飼い主様からの印象がある。

近くの病院というイメージだけではなく、特徴づけられた病院になるような取組を意識していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2648回 インフォア1300人突破

Posted 2017年10月09日 by fujiwara

藤原です。

弊社が作っているLINEグループのインフォアに登録してくれている学生が1300人を突破した。

これは、既存の学生団体メーリングリストの2倍の数であり、日本で最も学生に情報発信出来る媒体になった。

これは、新しい弊社主催の学生団体メンバーが頑張ってくれたおかげだと感謝している。

これから、動物病院への就職に関する様々な企画を実施していく。

会員様と学生の良い出会いの実現に向けて机上のコンサルティングではない、実践的な出会いの場を創造していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE