2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2693回 紹介のありがたさ

Posted 2017年11月23日 by fujiwara

藤原です。
色々な会員様から、知り合いの病院様を紹介していただき、非常に嬉しく感じている。
紹介していただいた病院同士が、診療圏バッティングをしているケースもあり、今後、どのように診療圏を考えるかも課題になってきている。
紹介していただけるレベルのコンサルティングや求職支援システムの維持と向上を愚直に実施していくことが、非常に重要だと感じる。
慢心することなく、謙虚に自分達をとらえ、進化を続けていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2692回 定番化の強さ

Posted 2017年11月22日 by fujiwara

藤原です。
会員様の中には、秋冬の健康診断など10年以上続けられている動物病院様がいる。
毎年、実施し続けると定番となり、飼い主様の方から季節がくると督促される。
また、スタッフも定番として認識され、先輩から後輩に文化として引き継がれるケースも出てくる。
案外、病院文化とはこのような定番化から始まるのかもしれない。
定番化やルーチンは非常に重要になる要素だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2691回 新しい価値観

Posted 2017年11月21日 by fujiwara

藤原です。
先日、若手のプラチナ会員様とお話しした。
お話しの中で、様々なビジョンや今後の見通しなどが出ていて、非常に楽しかった。
まだまだ、長い年月をかけて経営をするため、今後の時代変化との兼ね合いも視野にいれている。
M&Aや海外展開なども視野に入れており、勢いがあると感じる。
この会員様が獣医学生からの受けがいいのは、このような新しい視点を持っているからかもしれない。
新しい価値観の院長が続々と出てきている。
これからの動物病院業界を牽引するのは、新しい価値観の院長かもしれない

カテゴリ: 動物病院の経営

2690回 動臨研

Posted 2017年11月20日 by fujiwara

藤原です。
先日、動臨研で弊社北野が講演した。
およそ100名に参加していただき、非常に活気のあるセミナーになった。
日々のコンサルティング現場からのノウハウだけでなく、採用支援システムからのフィードバック、海外のノウハウも加え、弊社ならではの内容になっていたと感じる。
講演時間が短いため、要約した部分も多々あるが、参考になったと言っていただけた。
月末のセミナーで、今年最後のセミナーになる。
来月から、来年に向かった行動にシフトしてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2689回 他業種交流

Posted 2017年11月19日 by fujiwara

藤原です。
先日、色々な業種の経営者とディスカッションする機会があった。
飲食店や物販、介護などの業種の経営者であったが、非常に勉強になった。
全ての業種での共通の課題は人材の確保であり、売り手市場を痛感した。
経営資源であるヒト、モノ、カネはどの業種でも重要である。
参考になる共通課題は他業種からでも取り入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2688回 オープンカレッジ

Posted 2017年11月18日 by fujiwara

藤原です。
先日、今年最後のオープンカレッジを開催した。
ゲスト講師の講演とワーク、参加者同士のディスカッションなどセミナーではできない内容となった。
一方的な情報受信型のセミナーとは違う勉強会のオープンカレッジは、内容が深くなりセミナーとは違う気づきを得ることができる。
来年もオープンカレッジの内容を精査し、有意義な時間にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2687回 学生交流

Posted 2017年11月17日 by fujiwara

藤原です。
今年に入り獣医学生と交流を持っているが、色々な気づきがある。
私大だけでなく、国公立の学校にも行くことが多々あるが様々な意識を感じる。
つながりが広がると、色々な可能性も広がっていく。
弊社が運営する獣医学生LINEグループのインフォアも約1400人の登録数になった。
弊社のもつ求職支援システムを活用して、様々な可能性を広げていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2686回 診療圏での住み分け

Posted 2017年11月16日 by fujiwara

藤原です。
先日、ある会員様と診療圏内の病院と自院との位置づけについてお話しを聞いた。
様々な規模や方針の競合病院がある地域ではあったが、院長のお話しでは住み分けは出来ているという。
特徴づけがあり、ブランディングされている状況だと、飼い主様もしっかりと違いを感じ、病院を使い分けたり、自分達にあっている病院に定置する。
診療圏内の病院の数に右往左往するのではなく、院内を磨くことで特徴を持ち、ブランディングしていくことが重要だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2685回 ネコノミクス

Posted 2017年11月15日 by fujiwara

藤原です。
猫を全面に出した試みが、大きな経済効果を発揮していることから、ネコノミクスという造語が出てきている。
好みの猫の写真をあげ、猫好きな男女をマッチングさせるアプリもある。
また、オフィスに猫を常駐させ、猫がいるオフィスで募集検索する人の募集を増やすという企業も出てきている。
また、猫が寝転んでちょうど良いサイズの家具などを作っている家具屋は、YouTubeとの連動により、注文が殺到しているという。
猫の経済効果は非常に高いと感じる。
猫ブームはまだまだ続きそうである。

カテゴリ: 動物病院の経営

2684回 継承の道徳観

Posted 2017年11月14日 by fujiwara

藤原です。
最近、継承での相談が増えてきている。
今まで、基準がなく、わかりにくかったことが、徐々に明確になりだしている。
不公平な状況も多く、今後は更にしっかりと契約するときに精査しなければいけないと感じる。
M&Aや継承は増加していくと感じるが、お互いがwinwin になるような状況を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE