2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

2306回 地域

Posted 2018年01月25日 by fujiwara

藤原です。
コーヒーチェーン大手のSTARBUCKSでは、地域により独自の設計で出店している。
これは、ローカルレレバントという地域への関わりを重視した店舗展開を実施する企業コンセプトに基づいている。
リピートを重視した店舗では、やはり地域の人に大切にされる店舗でないと成立しない。
地域性の強い業種は、この考え方は非常に重要だと感じる。
動物病院も地域性の強い業種である。
しっかりと地域に関わっていって欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

2305回 ネットワークの大切さ

Posted 2018年01月24日 by fujiwara

藤原です。
弊社の学生団体サスティーズは、東大以外の全獣医大学の学生が参加してくれている。
先日、実習時の保険についてサスティーズに質問したが、学校によって様々な違いがあることがあり、驚いた。
他にも様々な大学ごとの違いがわかり、非常にありがたいと感じる。
一部の大学の情報だけで、獣医学生全体のような話をする人も いると聞いた。
弊社では、学生団体のサスティーズと1700人を超える学生LINEグループ、インフォアで様々な情報収集ができるため、偏ることなく情報を得ることができる。
やはり、ネットワークは非常に大切だと感じる。
このネットワークに就職コラムや動物病院の現状などを定期的に提供し、学生にもしっかりとした情報を提供していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2304回 大雪

Posted 2018年01月23日 by fujiwara

藤原です。
昨日からの降雪により、交通機関が乱れている。
恐らく、このような状況では動物病院の来院数も減少するであろう。
このような状況は、天気などにより、日々の中で発生する。
このような状況で、時間ができた時に、何をするかは非常に重要だと感じる。
日々、忙しくなりやすい動物病院だからこそ、このような状況を大切にし、しっかりと地固めをしてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2303回 リピート率アップ

Posted 2018年01月22日 by fujiwara

藤原です。
先日、弊社のコンサルティングミーティングでリピート率アップの方策を話し合った。
様々なリピート率アップ手法があり、バラエティーに富んだ手法が出てきた。
延べの来院数は、リピート率と来院回数で大きく変わる。
カルテ確保はもちろんだが、リピート率アップも大切であり、比較的容易である。
分析の結果にもよるが、まずは、リピート率アップに焦点をおきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2302回 プレシニア企画

Posted 2018年01月21日 by fujiwara

藤原です。
最近、多くの病院では後期高齢犬が多くなり、亡くなるワンちゃんが増えている。
これは、今後ますます増えていく傾向だと感じる。
会員様には、プレシニア犬を増やしたり、来院してもらうための企画を実施したりすることをお奨めしている。
すぐに結果は出にくいが、継続することで、プレシニア犬が伸びていく。
後期高齢犬対応が忙しくなり、新しい試みができない動物病院様も多いが、未来を見据えて次に繋がる対策をじっくりと実施してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2301回第二回動フェス

Posted 2018年01月20日 by fujiwara

藤原です。
昨年に続き、三月に弊社主催の就職説明会、動フェスを開催する。
まだ、開催まで3ヶ月以上あるが、学生に告知し始めたところ、先行申し込みが入ってきている。
前回は関東圏の学校の学生参加のみであったが、今回の申し込み状況を見ていると、帯畜や鹿児島などからの申し込みがあり、驚いている。
やはり、インフォアやサスティーズという昨年にはなかった仕組みの力だと感じる。
開催日までには、まだまだ時間がある。
更に告知を強化し幅広い学生に来場してもらえるように活動していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2300回 トランザクティブメモリー

Posted 2018年01月19日 by fujiwara

藤原です。
アメリカの経営学では、最近、トランザクティブメモリーが重要であると、言われている。
トランザクティブメモリーとは、組織全員が同じことを覚えているのではなく、組織の誰が何を知っているかを、全員が知っていることである。
この考えは、非常に重要だと感じる。
人の情報処理能力は限界があり、それぞれにおいても違う。
また、人の興味もそれぞれに違うため、知っているテーマも変わってくる。
そのため、トランザクティブメモリーがないと、幅広い組織の知の情報を活用できない。
トランザクティブメモリーを発揮するためには、メンバーに興味をもち、知ることが非常に重要だと感じる。
組織のトランザクティブメモリーを高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2299回 インフォア1700人突破

Posted 2018年01月18日 by fujiwara

藤原です。
弊社の学生LINEグループ、インフォアの登録が1700人を突破した。
弊社が主催する獣医学生団体のサスティーズも、東大を除く全ての獣医大学の参加になり、非常に嬉しい限りである。
インフォアは2000人の登録数になるのは、時間の問題だと感じる。
最近では、インフォアに流すコラムのテーマをインフォアで募集したが、非常に多彩な意見をいただき、最近の獣医学生が知りたいことを把握できた。
また、インフォアの運営に獣医学生のインターン学生が携わるようになり、大人にはわからない様々な内容がわかるようになった。
インフォアを基軸に、求人サイト動ナビや就職説明会、交流会などを展開していく。
会員様の採用を全力でバックアップしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2298回 新しい出会い

Posted 2018年01月17日 by fujiwara

藤原です。
今年に入り、様々な新しい出会いがあり、新しい発見がある。
やはり、人との出会いは刺激になり、思いもよらなかった情報や発想を得ることができる。
新しい出会いは、基本的に動くことにより、発生すると感じる。
様々な理由から、動かない人も多いがチャンスを失っていくと感じる。
新しい出会いを実現するため、動いていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2297回 弊社評価制度

Posted 2018年01月16日 by fujiwara

藤原です。
よく、弊社においての評価制度を聞かれることがある。
弊社のコンサルタントに対する評価制度は、項目が細分化されており、様々な役職や資格などが設定されている。
年間2回評価し、更に年始の目標設定に評価再度確認することにしている。
評価制度を作成するコンサルタント会社は、やはり評価制度をしっかりと作成し、運用しなければならないと考えている。
評価制度は様々な意図があり、使い方は非常に多岐にわたる。
提案する内容は、多くの動物病院への導入実績と弊社内の評価制度も踏まえた内容である。
更に、様々な切り口の運用を弊社でも模索していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE