- ホーム
- 2233回 スマホ認知症
カテゴリー: 動物病院の経営
2233回 スマホ認知症
Posted 2018年02月21日 by
藤原です。
最近、スマホの使いすぎで、物忘れをする人が増えているという。
ある医師は、この現象をスマホ認知症と命名し、スマホを持たない時間を持つことをデジタルデトックスと名付けた。
旅行業界では、スマホを持たないようにする宿泊プランを提供するような企業も増えてきている。
また、脳トレをしながら体を動かすフィットネスクラブなどもあり、体を動かしながら脳を活性化させるプログラムを提供している。
スマホ認知症は、どんどん若年齢にも広がり、20代でもスマホ認知症に悩まされているという。
できるだけ、リアルな体験が出来るように意識していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2232回 マネジメントの外注化
Posted 2018年02月20日 by
藤原です。
最近、様々な業界ではマネジメントの外注化が活発になってきている。
外注化したマネジメントの人材が、プロパーという生え抜き社員を管理する流れである。
これは、外部の人材の方が客観的にスタッフを見ることができ、知識も豊富な優秀な人材が多いため、自社でマネジメント人材を育てるより簡単なことから、多数の企業が取り入れ出している。
このような傾向は、今後続くと感じる。
時代の変化は、様々な仕組みの変化を促す。
しっかりとキャッチアップしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2331回 賢者と愚者
Posted 2018年02月19日 by
藤原です。
賢者は歴史から学び、愚者は経験からしか学ばないという言葉がある。
また、ある小説家は本を読まない頭の良い友人は、非常に良い意見を話すが、実はその意見には過去に反証や、その先の反証もあり、歴史をその友人が知っていればいいのに勿体無いとインタビューで答えていた。
やはり、物事を知らない人の意見は、歴史を知っている人が聞くと空虚に感じるということだと感じる。
もちろん、若手の感性がするどい年代の意見は知らないからこそ、気づかされる意見もあるが、感性が鋭い時期を過ぎると知識を求められると感じる。
最終的には賢者は歴史に学ぶということを忘れないようにしたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2330回 学会出展
Posted 2018年02月18日 by
藤原です。
学会に講演以外のブース出展をはじめて2年が経つ。
はじめは、疑心暗鬼で出展をはじめたが、セミナーでは発生しないような、出会いがある。
意外と経営相談に抵抗が少ない若手院長も多くなってきていると感じる。
時代は常に変化している。
固定概念を無くし、新しいチャレンジを続けていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2329回 健康維持
Posted 2018年02月17日 by
藤原です。
最近、人の統合医療が活況になってきている。
病気を治したいという人ももちろんいるが、さらに、高齢化に伴い、中年の防衛本能から健康でいたいというモチベーションで、健康維持することも一因だと感じる。
動物に対しても同じような感覚を持つ飼い主は増えるかもしれない。
健康維持は、今後ますます重要なキーワードになると感じる。
時流をつかんでいきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2328回 学生セミナー
Posted 2018年02月16日 by
藤原です。
先日、学生向けのセミナーを行った。
時流予測から始まり、学生アンケートと病院アンケートの比較から意識ギャップの話をした。
今まで知らなかった内容であるため、熱心に聞いていただけだと感じる。
今後、更に学生は様々な情報を収集し、知識を得ていくと感じる。
大学の授業や先生の意見は、偏りがあると感じている学生も多い。
しっかりと情報発信していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2327回 ストレス
Posted 2018年02月16日 by
藤原です。
ある企業の調査では、働く人のうち、約50%が毎日ストレスを感じているという結果になった。
ストレスの原因は、男性は仕事内容が最も多く、女性は人間関係が最も多かった。
ストレス発散のためにかけた過去最高は3万1920円にも上るという。
今後、働くことに対するストレスは人手不足や働き方の変化で増すと予測される。
ストレス要素を緩和する工夫は重要になっていくと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2326回 三大学 交流会
Posted 2018年02月14日 by
藤原です。
先日、今年最も早い獣医学生交流会が開催された。
まず、三大学が今月から始まったが非常に活発な交流会となり、多くの学生と院長先生との交流の場となった。
一大学の交流会では、1病院あたり、約20人の学生とお話しできており、学生プロフィールなどメモする紙を活用し、記憶されていた。
このような出会いの場では、先生方も勉強になることが多々あるとおっしゃってくださる。
まだ、交流会は4月以降続いていく。
非常に楽しみな企画となってきた。
カテゴリ: 動物病院の経営
2325回 要点の抽出
Posted 2018年02月13日 by
藤原です。
ある小学校の教師は、様々なテーマで30分フリートークをし、生徒にトーク内容でポイントと思うことを10個ノートに書かせるという。
そうすると、成績上位の小学生がやはり、ポイントを押さえて書き出すという。
更にポイントとなることを、書く文章が非常に短く簡潔だという。
成績が悪い生徒はポイントを外し、文章も長いという。
クラスで成績上位の回答を共有化し、回答を簡潔にさせることを指導した結果、クラスの平均点があがったという。
物事の要点を切り取れる人間は、情報処理能力が高く、簡潔に表現できるため、再現率も高い。
この思考を共有化することによって、集団の知識になっていく。
興味深い事例である。
カテゴリ: 動物病院の経営
2324回 統合医療
Posted 2018年02月12日 by
藤原です。
会員様の中には、鍼灸やオゾンなど統合医療を実施している動物病院様が多数いらっしゃる。
昔に比べると、最近では飼い主様の統合医療への理解が高まっていると感じる。
飼い主様自身も統合医療を受ける機会が増えたり、興味を持ち始めたりしているからだと感じる。
賛否両論あるが、統合医療はひとつの重要な切り口になりつつあると感じる。
柔軟な視点から、様々な切り口を考えてもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月