- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
2023年3月8日ブログ
Posted 2023年03月08日 by
人手不足により、様々な仕組みで省人化を実施している企業がある。
代表的な省人化は、回転寿司であったが客の迷惑行為により、省人化のもろさも発揮し、レーンをやめる寿司チェーンも出てきた。
省人化には安全性のもろさが併発するということがわかったため、安全性を高めることも同時に求められるようになった。
性善説を前提とした省人化は限界になりつつあると感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年3月7日ブログ
Posted 2023年03月07日 by
ある調査会社が2500人にお一人様消費について、アンケート調査を行った。
そのアンケートの中で、直近一年間で一人でレジャーに行った人は約4割という結果が出た。
個人の時間を大切にしたいという嗜好は高まっており、コロナ禍以後もお一人様嗜好は続くと見られている。
お一人様消費に向けるマーケティングも重要になってくると感じる。
カテゴリ: 時流解説
2023年3月4日ブログ
Posted 2023年03月05日 by
2022年のキャンピングカー保有台数は、過去最高昨日14万5000台になったとRV協会が発表した。
レジャーだけでなく、ワーケーション利用も受け高額なキャンピングカー販売が増加しているという。
個人のキャンピングカーを仲介しアプリを利用し、貸し出すというサービスもあり、登録者は年々増加しているという。
コロナ禍以後もキャンピングカーブームは伸びていくと予想されている。
キャッチアップしていきたい。
カテゴリ: 時流解説
統率力
Posted 2023年03月03日 by
統率力とは、自分以外の組織のメンバーをまとめ牽引していく力のことを指します。
社会人として働く上では、非常に重要なスキルと言えます。
しかし、統率力を身につけるのは簡単なことではありません。
方法を理解し実践することで、
周囲の人から頼られる統率力を身につけることができます。
リーダーシップやマネジメントとは異なるスキルとして、
統率力を身につけることには多くのメリットがあります。
まずは、社会人として周囲と差をつけることができます。
統率力は身につけるのが簡単ではありませんが、その分自分の市場価値を高めることができます。
市場価値が高まることで、周囲と大きな差をつけることができます。
また、統率力は企業から非常に求められるスキルの一つです。
企業が大きくなるということは、
組織をまとめる人が必要になるからです。つ
まり、企業で働いていく中で出世していくためには、
統率力は必ず持っておくべきスキルになります。
さらに、統率力を身につけることで、束ねる人数の規模が大きくすることができます。
大きな組織に所属している上で、自分の地位を上げていくためには
統率力を身につけて束ねることができる人数を増やす必要があります。
統率力を身につけるには、まずはセミナーに参加することがおすすめです。
また、自分自身を常に成長させる意識を持つことも大切です。
統率力は経験を積むことで身につくスキルなので、
積極的に経験を重ねることも必要です。
統率力は、社会人としてのスキルとしては欠かせないものです。
方法を理解し実践することで、周囲の人から頼られる存在になり、
自分自身の成長にもつながります。ぜひ、今日から統率力を身につけるための
一歩を踏み出してみてください!
カテゴリ: 片岡
情報収集の重要性
Posted 2023年03月03日 by
ビジネスにおいて情報収集は非常に重要です。
正しい情報を集めることができるだけでビジネスを
有利に進めることができ、会社の利益に繋がるなどメリットが多いです。
しかし、情報はインターネット上に溢れており正しい情報を集めることは
難しくなってきています。ビジネスにおいて正しい情報を集めることはスキルの1つです。
そこで、必要な情報を得るために必要な3つのステップを紹介します。
まずは、「なぜ情報収集をするのか?」という目的を明確にすることが重要です。
『なぜ?』を繰り返し行うことによって、情報の必要性の優先順位をつけることができます。こ
れを最初に行うことで、情報収集の道筋を立てることが可能になります。
次に、情報収集するうえで媒体選びも非常に重要になります。
どんな媒体を使って情報収集するかによって情報の扱い方が変わります。
新聞のメリット
政治・経済・外交などビジネスに必要な情報の全体をまとめて収集することが可能
ビジネスに関係のないスポーツや芸能なども世の中の情報の全てを収集することができる
ニュースアプリでも特定の記事を収集することが可能であり、情報源は新聞社である
新聞のデメリット
新聞社によって報道内容の偏りがある
報道に時差があるため、情報の新しさに欠ける場合がある
書籍
書籍のメリット
書籍にすると情報が細かく収集が可能
情報の信頼性が高い
書籍のデメリット
書籍を発行するまでに時間がかかるため、情報が古くなる
膨大な文書があるため、情報収集に時間がかかる
最後に集めた情報をまとめ、相手にわかりやすく伝えることが重要です。
情報収集した後に大事なことが3つあります。
「必要な情報をまとめる情報整理力」
「情報を生かして、自分の生活や仕事に落とし込む」
「情報を相手にわかりやすく伝える」。情報収集して、
情報を最後まで生かしていくことが大切です!
以上、「情報収集とは」というテーマでお話ししました。
ビジネスにおいては正しい情報を集めることが非常に重要です。
ぜひ、今回の3つのステップを参考に、効果的な情報収集を行ってみてください。
カテゴリ: 片岡
2023年3月1日ブログ
Posted 2023年03月01日 by
厚生労働省が発表した2022年の出生数は、前年比5.1%減の79万9728人であった。
80万人割れは比較可能な1899年以来はじめてで、国の推計より11年早いという。
コロナ禍により、結婚が減少したことが主の要因と言われているが、他にも社会不安など様々な要因がある。
今回の発表は外国人を含んでいる数字である。
六月に発表される日本人のみの数字も注視していきたい。
カテゴリ: 時流解説
2023年2月27日ブログ
Posted 2023年02月27日 by
最近、SNSが全盛であるが様々な分野でホームページの改善に取り組む必要性が言及されている。
SNSを充実させることに注力したため、ホームページ改善を怠っている企業が多いことが要因である。
内部では様々な進化や変化があるに関わらず、ホームページが改善されていないため外部に伝わらず、成約率が低下する一つの要因になっているという。
これは、動物病院やトリミングショップでも同様だと感じる。
今一度、ホームページを見直したい。
カテゴリ: 時流解説
2023年2月26日ブログ
Posted 2023年02月26日 by
本日からWEBマーケティングセミナーの配信が始まる。
2021年が過去5年間で最も動物病院開業が多く、病院数はどんどん増加している。
しかしながら、犬頭数の減少は止まらず一病院あたりの犬頭数の減少は加速している。
そのような中、WEBでの情報発信は重要であり、初診確保は必須になっている。
WEBマーケティングを当たり前に実施しているレベルの病院は増加している。
是非、動画配信を見ていただきたい。
カテゴリ: 時流解説
競合との差別化を図る際の考え方
Posted 2023年02月25日 by
競合との差別化を図る際に重要とされている、「手軽軸」「商品軸」「密着軸」の3つの軸で考え方についてお伝えします。
【手軽軸】
安い・早い・便利で差別化を図ります。
例:QBハウスなどの1000円カット
【商品軸】
商品・サービスの品質、技術力などで差別化を図ります。
例:青山や表参道などにある芸能人御用達の美容院
【密着軸】
顧客のことを良く知り、顧客個々人のニーズにも対応できる。
例:地域密着型の床屋
3つの差別化軸は、マーケティングだけでなく設備投資やマネジメントなどにおいても大きく影響します。また、選択した戦略によってターゲットとすべき顧客も変わっていきます。例えば、密着軸を選択した瞬間、ターゲットとなる飼い主様の特徴や要望を把握する必要がありますし、手軽軸を選択した場合は、「早い・安い・便利」を好む飼い主様がメインターゲットとなります。
経営資源には限界がありますので、自院の強み・弱み、商圏内の競合病院の強み・弱みなどを分析し、まずは自院の強みを生かせる戦略を1つに絞り、強化していくべきです。
新人を「見張る」「見放す」「見守る」
Posted 2023年02月24日 by
4月になると、新入社員が入っている病院が多くあるかと思います。新入社員には何かを教えるということが必須になってきますが、なかなか繁忙期の忙しい時期に新人にマンツーマンで教えるというのは難しいかもしれません。
今回は教える側の知識として「見張る」「見放す」「見守る」の違いについてお伝えいたします。
【見張る】
見張るとは注意深く目を配って監視するという意味があります。
新人教育ですと、
・ミスをしないかどうかじっと監視する
・間違ったやり方をしていたらすぐに口を出す
・ミスをしそうになったらすぐに手を出す
この3つは見張っていなければできない行為です。
新人教育においては見張っていた方がいいのではないかと考える方もいるかもしれませんが、この行為が多すぎると新人は先輩の顔色をうかがうようになり、失敗を恐れて萎縮してしまい、先輩の前ではパフォーマンスが下がってしまうということが起こってしまいます。
【見放す】
見放すとは見切りをつけて関係を断つという意味です。
新人教育ですと、
・相手が助けを求めない限り助けない
・間違ったやり方をしていても気が付かない
・新人の動きを把握していない
ある程度経験のある社員ですと、自由にのびのび出来ると良いパフォーマンスが出来るかもしれませんが、新人ですと不安を感じてしまうかもしれません。また、業務自体の安全性に問題が出てしまいます。
【見守る】
見守るとは無事であるように注意しながら見るという意味です。
新人教育ですと、
・相手が思うままに自由にやらせてみる
・口を出すべきタイミングで口を出す
・手を出すべきタイミングで手を出す
新人と見守るという関わり方が出来れば萎縮せずにのびのびと安全に業務を進めることが出来ます。
教える側としては「見張る」という行為が安心・安全ですが、新人は委縮してしまいます。逆に「見守る」という関わり方は、先輩はやや大変ですが、新人は安心してのびのびと業務を行うことが出来ます。
ケースバイケースですが、「見守る」という関わり方を意識して頂ければと思います。
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月