2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2023年9月13日ブログ

Posted 2023年09月13日 by snc_editor

5679回 内閣改造

先日、新しい内閣改造人事が発表された。

留任や新規登用など様々な形態により、内閣人事が決まっている。

新しい内閣になることにより、変化するのかどうかは未知数であるが、内閣人事には様々な視点での意味がある。

これは、企業や病院の組織図でも当てはまる。

組織図は非常に大切であることを、内閣改造で再認識した。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月12日ブログ

Posted 2023年09月12日 by snc_editor

5678回 絆の方程式

弊社では、絆を飼い主様、スタッフなどのステークフォルダーと作り、適正利益から社会還元する「絆パーパス経営」を提唱している。

この絆を作る際に指針とする方程式を作った。

飼い主様との絆づくりは、
動物医療への信頼+ホスピタリティ /料金 +待ち時間
≠満足 継続することでさらに信頼→応援 となり絆がうまれる。

スタッフとの絆づくりは、
働きがい+安心感(一部収入) /年収+労働時間
≠満足 継続することで定着→ロイヤルティとなっていく。

年収は安心感とつながるため、分子の一部と分母に入れているが、年収が高くなってもやりがいがなく職場環境が悪ければ、満足を得ることができない。

また、セミナーなどで解説していきたい。

カテゴリ: 時流解説

差別化の8要素

Posted 2023年09月08日 by snc_editor

最近、新規でコンサルティングをご依頼いただく機会が多い。

クライアント様のご要望や状況によって優先的に着手するテーマが異なるが、
マーケティング主体の場合には、自院の現状把握とともに、
競合病院との戦い方を検討する必要がある。

診療圏という考え方があり、
地域の飼い主様はその診療圏をベースに来院する動物病院を選択する。

そのため、診療圏が重なる周辺の競合動物病院との差別化を図る必要がある。
その際の基準となるのが、差別化の8要素というものである。

8要素には、
1.立地
2.規模
3.ロイヤリティ
4.商品力
5.販促力
6.接客力
7.価格力
8.固定客化力

というものがあり、
それぞれにおける自院と競合との比較を行い、
どの要素で勝負ができそうかを検討する。

先日もある新規の会員様で、

自院数値分析からの特徴を出し
競合との差別化要因で情報発信方針を決定した。

今後様々な場面でこの方針に基づいてマーケティングを行なっていく。
勘ではない根拠あるマーケティングを実践していきたい。

カテゴリ:

スタッフの健康促進を考える

Posted 2023年09月08日 by snc_editor

最近、体力の低下を感じ、運動をするようになりました。運動をすると体力が付くだけでなく、ストレス発散効果などもあり、仕事への活力が上がっていきます。

よく「体は資本」と言いますが、体の健康は何よりも大切だと実感しています。

 

ある企業では、従業員の健康促進のために面白い福利厚生を導入しています。

 

①「幸せは歩いてこない」制度

目指せ、月間平均1万歩! 歩くだけで健康と報奨金3,200円を両方手に入れることができるいいこと尽くしのWチャンス。

 

②「目指せ!A身体」制度

貰おう、健康ボーナス! 健康診断で総合「A」判定を獲得した健康社員は「32,000円」を、肥満気味の社員は翌年、基準値をクリアすれば「10,000円」をGET!

 

③「寝る子は育つ」制度

たっぷり睡眠をとることで、心身の健康を保ち、日中の集中力をUP!毎月平均7時間以上の睡眠をとったメンバーに3,200円を支給。

 

動物病院は朝早くから夜遅くまで働くことの多い大変な仕事です。スタッフの健康促進のために何かサポートしてあげてみてはいかがでしょうか?

カテゴリ: マネジメント黒澤

「貝印の紙カミソリ」から学ぶアイデアの作り方

Posted 2023年09月08日 by snc_editor

2021年にマーケター・オブ・ザ・イヤーに選ばれた 「貝印の紙カミソリ」から、アイデアの作り方を学ぶことができます。

 

「貝印の紙カミソリ」はハンドル部分が紙で作られています。このアイデアは、異業種の成功事例の要素を新しく組み合わせたことで成功に繋がっています。

 

1つ目。SDGs の高まりや環境配慮から、飲食店などではプラスチックから紙ストローに置き換わっており、この飲食業界の流れを取り入れました。飲食業界では普通のことでも、カミソリ業界では世界初の、先進的な商品となります。

 

2つ目。通常カミソリは完成された状態で売られていますが、この商品は自分で作る組み立て式です。カミソリという商品自体の価値だけではなく、自分で組み立てて作るという体験価値も提供しています。プラモデルやレゴブロックなどの作る楽しさと共通点があります。

 

アイデアを生み出すためには、同じ業界の真似をするのではなく異業種に目を向けると良いです。アイデアの元ネタが異業種で既にやられていることでも、動物病院業界で他の誰もやっていなければ先進的な取り組みになります。

 

ただし、異業種の成功事例をそのまま真似すると動物病院業界では上手くはまらないこともあります。アイデアの本質は同じでも、動物病院業界に合ったアレンジをすることも必要です。

 

何か新しい取り組みをしてみたいという場合には、異業種の成功事例を参考にしてみてください。

カテゴリ: マーケティング黒澤

2023年9月6日ブログ

Posted 2023年09月06日 by snc_editor

5672回 ディスカッションの凄さ

先日、社内で事業部ミーティングを行なった。

今月から組織変更を行いコンサルティングに加えたリクルーティングやAIなどのテーマを取り扱う事業部が発足した。

マルチタスク事業部という部署であるが、そのミーティングで若手を含めたメンバーが様々なアイデアを出してくれた。

ディスカッションを進めるにつれ、非常に良い時間になったと感じる。

やはり、対面の場でのディスカッションのグルーヴが生まれる。

改めてディスカッションの凄さを感じた。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月5日ブログ

Posted 2023年09月05日 by snc_editor

5671回 仮眠

最近、20分程度日中仮眠することで仕事の生産性を上げる設備の導入や利用が広がってきている。

立ち姿勢のままに眠れる仮眠ボックスや、筋肉をリラックスさせる仮眠システムなどがある。

厚生労働省の調査では、約四割が日中眠気を感じたと回答した人がいたという。

20分の仮眠は認知能力や注意力があがると言われている。

仮眠は一つの生産性向上の手段かもしれない。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月4日ブログ

Posted 2023年09月04日 by snc_editor

5670回 コラボ書店

10年前と比較して、半減している書店業界で、最近集客力を高めるためのコラボ書店が増加している。

農業高校とコラボし生徒が作ったスイーツを販売する書店や、青果店、コンビニとコラボする書店などである。

書店は、電子書籍などの問題や2024年問題といわれる物流問題などで非常に厳しい環境下にある。

「場」を作ることで、集客や価値創造をしていくということは非常に重要になっている。

今後、「場」づくりはどのような業種でも非常に重要になる。

書店業界の「場」づくりを参考にしていきたい。

カテゴリ: 時流解説

2023年9月2日ブログ

Posted 2023年09月02日 by snc_editor

5668回 再雇用

以前勤務してもらい、退職後、社長業をしていた佐藤が、もう一度入社してくれた。

弊社にとっては初めての再雇用であるが、違う環境で様々な経験を得てきた人財として非常に期待している。

さっそく、AIを取り入れたチャットポットシステムを構築してくれ、様々な可能性が広がっている。

縁があった人たちとの繋がりは、非常に重要だと感じている。

様々な新しい切り口から、いろんな人財の力でワクワクするような提案をしていきたい。

カテゴリ: 時流解説

競合を圧倒する求人差別化

Posted 2023年09月01日 by snc_editor

飼い主様に自院を選んでいただくために他院との差別化を図るのと同じように、求人においても他院との差別化はとても大切です。求職者が求人媒体を見た際に、「ここに就職したい!」という他院との違いを打ち出す必要があります。

 

先日開催された弊社主催のトップミーティングでは、この求人について議論が行われました。

いくつか効果的な方法がありましたので、今回のそのうちの1つをピックアップしてご紹介いたします。

 

その方法とは、「初任給を高くする」ということです。
非常にシンプルな方法ですが、給与面で競合動物病院と大差をつけることで求職者の目に留まりやすくなり、そこからの応募も期待てきます。
ここでポイントになるのが、「大差をつける」ということです。
5万円や10万円程度の差では、競合病院が真似する可能性がありますので、相手が到底真似できない水準まで持って行く必要があります。

 

この方法は応募数が増える可能性がある一方、金額に魅力を感じる方は、より良い条件の動物病院が現れれば、そこへ転職してしまう可能性も大きいです。
そのため、高い初任給だけでなく、将来のキャリアパスや教育制度、福利厚生制度など、自院の魅力を包括的に伝えることが求められます。

 

弊社主催のトップミーティングは、院長先生が日々悩まれていることを相談し合える場であり、新たな刺激を貰える場です。
ご興味がありましたら、是非一度ご参加ください。

トップミーティングの詳細は下記URLから!

https://sustaina.hp.peraichi.com/topmeeting

カテゴリ: 採用力強化

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE