- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
2540回 老舗の苦悩
Posted 2016年10月08日 by
藤原です。
先日、創業100年を超える老舗和菓子店の経営者とお話しした。
老舗という中で、変えれないものに縛られて困っているという悩みを教えてもらった。
伝統が強みにも、呪縛にもなるという。
老舗ということを意識しながら、それを壊し創造することを考えていた。
老舗のアプローチは、維持と創造だと改めて感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
2539回 会員様の声
Posted 2016年10月07日 by
藤原です。
ホームページのリニューアルに伴い会員様の声を追加させていただいた。
http://f-snc.com/mob/voice/index.html
ご協力いただいた会員様には、本当に感謝の気持ちでいっぱいである。
実名で出ていただき、コメントをいただけることは非常に嬉しい限りである。
会員様の声は、迷われている方への安心につながる。
病院でも、飼い主様の声を集め発信することも安心感のためには重要になると感じる。
声をもらえるよう日々、精進していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2538回 猫への取り組み
Posted 2016年10月06日 by
藤原です。
最近、猫診察室、猫分院などの猫に対する取り組みが活発化している。
どんどんと、猫企画が増えてきている印象である。
このようなスピードで進むと、飽和状態になることは早いかもしれない。
今、猫ブームと合間って猫企画が進むが、スピードが重要になると感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2537回 絞りこみ
Posted 2016年10月04日 by
藤原です。
最近、飼い主様の病院を選ぶ基準が厳しくなっていると感じる。
どんどんと同じような動物病院が開業し、違いがわかりにくくなっていることが要因である。
そのため、最近では特徴づけるために絞りこみをするケースがある。
多くのことを提示するように考えることが多いが、特徴が薄くなっていく。
そのため、絞りこみながら一つの特徴で突破し、その後全面展開していく。
今後、更に絞りこみをすることが重要になっていくと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
2536回 データ活用
Posted 2016年10月03日 by
藤原です。
10月に開催する時流セミナーのために様々なデータを整理している。
非常に多様なデータ分析を行っており、切り口も多岐にわたる。
変化が激しく、ライフサイクルが進んだ時代では、経験則だけでは対応しにくい。
データ分析は重要であると感じる
カテゴリ: 動物病院の経営
2535回 守破離
Posted 2016年10月02日 by
藤原です。
先日、会員様のスタッフとお話しすることがあった。
伸び悩みされてるスタッフであり、義務のモチベーションが下がっていた。
そこで、守破離といった考えをお話しした。
最初は基礎をしっかり学び、その後オリジナリティーを出し、更に独自の分野までに発展させるといった考えである。
武道の教えでもあり、これは真理であると感じる。
この意識を持つかどうかで、本当の成長ができるかどうかかわってくる。
守破離を大切に考えたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2534回 10月スタート
Posted 2016年10月01日 by
藤原です。
今日から10月に入る。
涼しくなり、大分、秋の季節を感じだしてきた。
2016年も残り、3ヶ月である。
この時期は年末までの詰めと、来年の仕掛けを検討する非常に重要な時期である。
この感覚を持って、日々の活動を行っていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2533回 次のステージにむかって
Posted 2016年09月30日 by
藤原です。
2020年を見据えている会員様は、次のステージにむかって仕掛けを考えだしている。
新しい獣医療切り口、ペットサービス付加、リニューアルなど多岐にわたる。
花開くのは、数年後かもしれないが仕掛けをはじめないと、次のステージには発展しない。
来年につながる時期は、すでに始まりつつある。
秋を大切に考え、次のステージをめざしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2532回 サスティナフアイル
Posted 2016年09月29日 by
藤原です。
最近、獣医大学など色々な機関にお願いし、弊社会員様の求人希望動物病院パンフレットをまとめたファイルを設置してもらいだした。
今までバラバラだった募集パンフレットは、学生からすると手に取るのが億劫になる。
セットされていることで、とりあえず、持って帰ることが簡単になり、じっくり見ることができる。
学校サイドも個別に対応する煩わしさがないので、喜ばれている。
会員様も、とりあえずは学生に一読してもらえるため、求人情報は伝わる可能性が高まる。
三者にとって有意義なツールとなる。
今後、更に設置出来る機関を増やしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2531回 永続するための要因
Posted 2016年09月28日 by
藤原です。
先日、セミナーで永続することが、動物病院の目的であるとお話しした。
そのための要件は、①適正利益の確保②組織(チーム基盤の強化)③ワクワク感であるとポイントを解説した。
この3つを得ることが、永続する動物病院の実現につながる。
セミナーでは、時流の適応と併せて、経営の原理原則をしっかりお伝えしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月