2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 福永

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する

Posted 2023年04月13日 by snc_editor

楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する。

この言葉は、京セラや第二電電(現KDDI)の創業者である稲盛和夫氏の言葉です。

成功するためには、楽観的な発想力を持ちながら構想を練り、しかし現実的な目線で悲観的な計画を立てることが重要です。

楽観的な発想力は、新しいアイデアを生み出すために欠かせないものです。
しかし、それだけでは十分ではありません。現実を直視し、可能なリスクや障害を想定しなければ、計画した取り組みはうまくいきません。

そこで、現実的な目線で悲観的な計画を立てることが必要になります。これによって、想定される問題に対して準備をし、リスクを最小化することができます。
計画に潜む問題点を見つけ、それに対して改善策を練ることが、プロジェクトを成功させるためには非常に重要です。

しかし、計画だけでは何も実現されません。計画を実行するためには、再び楽観的な姿勢を持つことが必要です。
困難に立ち向かい、失敗しても立ち上がり、前進していくことが求められます。成功への道は決して平坦ではなく、多くの障害が待ち受けています。しかし、楽観的な姿勢を持ち続け、挫けずに前進することが、成功につながるのです。

新たな取り組みを行う際には、構想の段階で
「時間がない」「○○がないからできない」など悲観的な意見が先行しがちです。
そこは楽観的な思考でどうすれば成功するのか考えてみましょう。

カテゴリ: 福永経営計画策定

HPの上位表示を手助けするInstagramの活用方法

Posted 2023年03月24日 by snc_editor

トリミングサロンではInstagramを活用していることが多いのではないでしょうか。

最近ではInstagramの画面からこんなカットにしてほしい。と言われるというトリマーの声を多く聞きます。

また、カスタマージャーニーマップというサービスを検討から購入までの流れを時間軸で考えるフレームワークでも、

多くの段階で情報を得る手段としてInstagramが考えられますのでトリミングサロンの集客においてInstagramは必要不可欠のツールになっています。

そんなInstagramですが、HPの上位表示を手助けすることも可能です。

その方法はSNSからHPへの誘導です。

instagramを見て興味を持った潜在顧客の方々は、次のステップとしてそのトリミングサロンがどんなカットを実施しているのか、どんなシャンプーを使っているのかが気になり、Instagramよりも詳しい情報が掲載されているHPを閲覧します。

その際には検索エンジンにてトリミングサロン名で検索することでしょう。

このように指名検索が増えるとサイトの評価が高まり、他の検索数の多いキーワードでも上位表示されます。

instagramを活用する際には、Instagramでの集客の他に、InstagramからHPへの誘導も検討してみてください。

カテゴリ: WEBマーケティング福永

新入社員に伝えたい3つの心構え

Posted 2023年03月24日 by snc_editor

4月になると、新入社員が入社している病院様も多くあるのではないでしょうか。

繁忙期に入社してくる新入社員に一般企業並みの新人研修を実施するというのはなかなか現実的でないかと思います。

時間が取れずとも社会人として一人前になってほしいと思う場合には以下の3つの心構えを伝えてみてはいかがでしょうか。

①色々なことに興味を持つこと

例えば

・これを飼い主さんに提案したら喜んでもらえるかも!

・在庫管理でこのシステムを伝えばもっと効率的かも!

・なぜ先輩はこんな話し方をするのだろう?

というように好奇心を持って仕事にワクワクを持ち込んでもらえるための心構えです。

 

②物事を自分事としてとらえること

例えば、

・この企画をうまく動かすために自ら動き回る

・必要な知識をつけるために自ら情報を集める

・何か不具合が起きたら、その原因を自ら追及する

というように主体性を持って自らの責任感に基づいて、自分自身の意思で行動できるようになってもらう心構えです。

 

③行動する前に自分の頭で考えること

例えば、

・今やっている仕事は、何のためにやっているのだろうか

・仕事を頼んできた上司には、何が見えているのだろうか

・自分だったらどのように対処するのだろうか

というように誰かに言われたからやるのではなく、その意味を理解したうえで行動に出来るようになる心構えです。

 

右も左も分からない新入社員に自分で仕事を見つけてと言ってもなかなか難しいことです。

仕事が見つけられず、孤立してしまい離職に繋がるケースも多くあります。

仕事を見つけるということを嚙み砕いて説明してみてはいかがでしょうか。

 

カテゴリ: 従業員教育福永

新人を「見張る」「見放す」「見守る」

Posted 2023年02月24日 by snc_editor

4月になると、新入社員が入っている病院が多くあるかと思います。新入社員には何かを教えるということが必須になってきますが、なかなか繁忙期の忙しい時期に新人にマンツーマンで教えるというのは難しいかもしれません。

今回は教える側の知識として「見張る」「見放す」「見守る」の違いについてお伝えいたします。

【見張る】

見張るとは注意深く目を配って監視するという意味があります。

新人教育ですと、

・ミスをしないかどうかじっと監視する

・間違ったやり方をしていたらすぐに口を出す

・ミスをしそうになったらすぐに手を出す

この3つは見張っていなければできない行為です。

新人教育においては見張っていた方がいいのではないかと考える方もいるかもしれませんが、この行為が多すぎると新人は先輩の顔色をうかがうようになり、失敗を恐れて萎縮してしまい、先輩の前ではパフォーマンスが下がってしまうということが起こってしまいます。

【見放す】

見放すとは見切りをつけて関係を断つという意味です。

新人教育ですと、

・相手が助けを求めない限り助けない

・間違ったやり方をしていても気が付かない

・新人の動きを把握していない

ある程度経験のある社員ですと、自由にのびのび出来ると良いパフォーマンスが出来るかもしれませんが、新人ですと不安を感じてしまうかもしれません。また、業務自体の安全性に問題が出てしまいます。

【見守る】

見守るとは無事であるように注意しながら見るという意味です。

新人教育ですと、

・相手が思うままに自由にやらせてみる

・口を出すべきタイミングで口を出す

・手を出すべきタイミングで手を出す

新人と見守るという関わり方が出来れば萎縮せずにのびのびと安全に業務を進めることが出来ます。

 

教える側としては「見張る」という行為が安心・安全ですが、新人は委縮してしまいます。逆に「見守る」という関わり方は、先輩はやや大変ですが、新人は安心してのびのびと業務を行うことが出来ます。

ケースバイケースですが、「見守る」という関わり方を意識して頂ければと思います。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ: 従業員教育福永

動物看護師国家試験合格後の手続きについて

Posted 2023年02月22日 by snc_editor

2月19日に第1回愛玩動物看護師国家試験が実施されました。

院内でも受験されたスタッフの皆様も多いのではないでしょうか。

愛玩動物看護師であれば、獣医師の指示のもとに行う採血、投薬、輸液、マイクロチップの挿入などを行うことが出来ます。

愛玩動物看護師の免許を取得するには、愛玩動物看護師国家試験に合格するだけでなく、愛玩動物看護師名簿に登録される必要があります。愛玩動物看護師名簿に登録されると、愛玩動物看護師免許証が交付されます。

4月1日付で愛玩動物看護師名簿への登録をした場合、3月24日必着で免許申請書類を簡易書留で送る必要があります。

3月24日を過ぎてしまうと、次に登録されるのは5月1日になります。

必要な書類を記載いたします。

・本人確認書類

・診断書

・登録免許税

・登録手数料

4月1日から看護師への採血、投薬などを検討している病院では早めに必要な書類を準備しておいた方が良いでしょう。

カテゴリ: 動物病院の経営従業員教育福永

社会的手抜き

Posted 2023年01月20日 by snc_editor

社会的手抜きとは、「集団で共同作業をするとき、作業に関わる人数が増えるほど手を抜きやすくなる」という心理効果です。

例えば、サッカーゴールを運ぶときに5人でも運べるのに7人で運ぶことになったとします。

5人の時は5人全員が全力の力で運んでいたのに、7人で運ぶときには、全力を出さずともゴールが運べてしまうので手を抜きやすくなります。

仕事でも同じことが言えます。

人数が増えてくると、単独で行う仕事というのが少なくなってきます。このように集団作業が増えると社会的手抜きが起きやすい状況になってしまいます。

この対策として、少人数のプロジェクトや役割ごとのチーム制を導入している病院様もあります。

少人数のチーム制を導入することで、

・当事者意識

・貢献度

の2つが向上すると考えられ、社会的手抜きを組織的に起きにくくすることが出来ます。

また、常にどんな職種・階級でも程よい緊張感を持って仕事に取り組むことでき生産性向上にもつながります。

さらに、職種を混ぜたチーム制を実施することで職種ごとの隔たりもなくなり病院全体の組織力アップに繋がります。

実施してすぐは隔たりがあるかもしれませんが、そのようなときはチームビルディングのようなゲームを通してコミュニケーションの活性化を図ることをおすすめします。

 

カテゴリ: 従業員教育福永

アンカリング効果

Posted 2023年01月20日 by snc_editor

全く無意味な数字であっても、最初に与えられた数字を参照点としてしてしまいその後の意思決定が左右されてしまうことをアンカリング効果と言います。

アンカーとは船の錨のことで、アンカリングは錨を使って船を係留することです。

船は停泊するとき、海底に錨を降ろしてどこかに流されてしまわないように船体の位置を固定します。波や潮で多少動くことはあっても、錨に結びつけられた鎖の長さを超えて移動することはありません。錨で固定された地点から離れられなくなってしまうのです。

このアンカーをどの位置に設定させるかで意思決定は大きく異なります。

例えば、

9×8×7×6×5×4×3×2×1

1×2×3×4×5×6×7×8×9

では前者の方が数字が大きいと判断しがちです。

これは、最初の数字に私たちが意思決定を左右されてしまうからであると考えられています。

他にも、

様々なものが売っているコストコでもまず入るとすぐに高額な電化製品やジュエリー、ブランド物などからスタートします。

ただでさえ卸価格に近い日用品・食品などの価格がより安く感じる効果を演出していると考えられます。

 

飲食店のメニュー表のように数字が羅列されている掲示物や販促物がある病院様は順番を入れ替えるだけで飼い主様の反応も変わるかもしれません。

 

カテゴリ: マーケティング情報発信媒体の整備福永

たかがDM1枚 されどDM1枚

Posted 2022年12月15日 by snc_editor

フィラリアや健康診断の時期にDMを出している病院様は多いのではないでしょうか。

ある会員様では、今までは院長とDMの内容やデザインをお打ち合わせしていたのですが、来春のフィラリアDMの打ち合わせをスタッフも交えて行いました。目的としては、昨年よく聞かれた質問などをDMに盛り込むためです。

その打ち合わせでは、スタッフからの意見が多く飛び出し、とても有意義な打ち合わせになりました。

例えば、DMを持ってくる人は多いけど、カルテ番号が分からないので、DMに元々入れておこう。という意見です。

一見、当たり前のように感じますが、昨年の案を目の前にしてしまうとなかなか新しい案が出てこないものです。

DMを出されている病院様はスタッフの意見を聞いて、飼い主満足度、スタッフ満足度の高いDMを

作成してみませんか?

カテゴリ: 情報発信媒体の整備福永

キャッチコピーを変えてバカ売れした明太子

Posted 2022年11月23日 by snc_editor

キャッチコピーやタイトルは人間の行動に直結します。

アメリカの博多料理店で、明太子を英語で直訳し「Cod roe(タラの卵)」という

名前で出していたところ、魚の卵を食べる文化のないアメリカでは、

気持が悪い! と酷評されたそうです。

 

しかし、明太子の商品名をHAKATA Spicy Caviarに変更したところ大ヒットになったそうです。

変更したのは言葉のみで、商品は何も変わっていません。それでも売り上げは変わるのです。

 

キャッチコピーを考えるうえですぐに使える3つの心理学を紹介いたします。

①バンドワゴン効果

人が持っているから自分も欲しい、流行に乗り遅れたくない」と言う心理が作用し、他者の所有や利用が増えるほど需要が増加する効果です。

 

②スノップ効果

「他人とは違うものが欲しい」という心理が働き、簡単に入手できないほど需要が増し、誰もが簡単に入手できるようになると需要が減少します。他者との差異化願望が背景にあり、限定性や希少性が価値を持ちます。

 

③ウィブレン効果(顕示効果)

高額ブランドを購入する心理の説明。高級なものには価値があるに違いない。と考える効果です。

 

デンタルケアやフードのキャッチコピーなどを考えるきっかけになっていただければ幸いです。

カテゴリ: 福永

自信の構成要素

Posted 2022年11月23日 by snc_editor

自己効力感とは、自分が課題を克服できるという期待や自信のことをいいます。

つまり、逆境を乗り越えたり、パフォーマンスの成功のために挑戦する感覚を身に付けるためには自己効力感が必要です。

 

自己効力感は4つの要素で構成されていると言われています。

①パフォーマンスの達成・・・成功するパフォーマンスを繰り返すというよりかは、ある一定基準を設けて、段階的にでも良いので達成というものを経験する。

 

②モデリング・代理的経験・・・誰かが自分が挑戦したいことに挑戦して達成しているのを見ることです。まだ実践できていないくても、自己効力感に影響します。

 

③言語的説得・・・自分自身(セルフトーク)でも周りからでも良いので言葉を使って、これは出来るんだと進めていくことです。オバマ前大統領の「YES YOU CAN」というのはこれにあたります。

 

④身体的・情緒的状態・・・身体と心の状態も自己効力感に影響します。

 

自信がなさそうなスタッフには4つの構成要素を意識して接してあげると少しずつ自信がついてくるでしょう。

 

 

カテゴリ: 従業員教育福永

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE