2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院経営コンサルティングブログ

未来を見据えた行動

Posted 2011年09月19日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある会員様の院長が10月から二回日曜日を休診にして、二年間針の勉強に行かれる。

これは、とても勇気のいることだったと思う。

しかし、直近のことではなく、未来を見据えた上で決断された。

未来を見据えた時には、短期的に損をすることがあるかもしれない。

しかし、将来的には重要な要素になる。
未来を見据えた行動は、病院の強さである

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

フォーラム

Posted 2011年09月18日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

昨日はフォーラムのランチョンセミナーで講演をした。

限られた時間であり、テーマを絞った講演であったが、おかげさまで満員であった。

人財、チーム作りに関しては、規模は関係なく興味があるように感じる。

人は病院を動かす力である。

大切に考えて、仕組み作りと教育を実践して欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

プラチナミーティング

Posted 2011年09月17日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、弊社のプラチナ会員様が集まる勉強会、プラチナミーティングを行なった。

最新データからの動物病院近未来予想、イギリス動物病院視察報告、参加者同士の最新取り組んだことの発表が内容であった。

多数、ご参加いただいたこともあり、とても活発なディスカッションになった。
今までの常識にはなかった時期での歯科検診や、スタッフヒアリングの頻度に関する事例など、とても勉強になる有意義な時間であった。

参加者がオープンに話し合うことで、自分自身だけでは気付けなかったことが、多く吸収できる。

とても有意義な時間であった。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

猫の検診率

Posted 2011年09月16日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

猫の検診率を上げたい会員様が多数いらっしゃる。

猫の来院数がカルテ枚数以上に少ないという会員様もいらっしゃった。

今、そのために仕掛ける企画がある。

猫の予防率向上をこれから考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

自院の基準

Posted 2011年09月15日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、ある会員様のスタッフミーティングで自分達の動物病院の診療基準が欲しいという意見があった。

この基準は、主に院長の基準である。

実は、院長自身、自分の基準を意識していない場合も多い。
そのために、明確な基準を示せない場合が多々ある。

診療のマニュアルを作ることになったが、ひとつの効果として自身を院長が振り返ることが出来る。
家業からチーム、組織へと移行する時には、再度、整理することが必要になる

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

ポイントカード

Posted 2011年09月14日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある多店舗展開しているマッサージ店では、ポイントカードをもらうためのポイントカードを発行している。

最初は紙のポイントカードであるが、一定ポイントまで貯まれば、プラスチック製のポイントカードがもらえる。

そのプラスチック製のポイントカードから、ポイントがマッサージ代に還元される。

還元されるまで、一定期間、来店が必要になるが、本当にロイヤリティが高い人を見分けられ、店側のコスト負担は有意義になる。

来店頻度が高い業種のひとつの仕組みだと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

商社の進化

Posted 2011年09月13日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

日本の会社に商社という業態がある。

過去は、マージンを得ることを収益の基盤とし、仕入れて販売するという業態であった。

しかし、時代の変化により、そのような仕事ではニーズがなくなっていった。

通常、次の一手が打てないものだが、商社は資源会社として進化した。

結果、現在、業績は好調である。

このような進化には、葛藤や失うものもあったはずである。
しかし、恐れずに進化した結果、業績は好調になった。

世界中で日本の商社という形態はない。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

集団になる弱さ

Posted 2011年09月12日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある心理学の実験では、同じ業務を一人で行う場合と複数で行う場合の遂行力に対する測定を行なった。

すると、複数で協業すると、人に対する甘えが発生し、人数が増加するほど遂行力が落ちていったという。

個人個人は、全力を出しているという意識だという。

これは、知らず知らずに、意識とは別に周辺の人に依存している現象だという。
あまりにも多い集団になると、無意識の依存が強くなり、遂行力が落ちる。

適切に集団を分割することが、遂行力を高めるためには重要である

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

工夫をするチャンス

Posted 2011年09月11日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

確立した器械での作業ではなく、手作業の工場がよい商品を作る場合が多々ある。

これは、器械だと、人間が作業するだけになり、工夫が生まれないからだという。

手作業では工夫をするチャンスが生まれる。

便利なことがベストではない。

日常業務での工夫を考えてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

業種の解釈

Posted 2011年09月10日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

イギリスで多数の病院を経営しているドクターのお話しを聞いた。

様々な個性のドクターをまとめられているようなグループである。

そのドクターが「地域貢献とビジネスが直結する業種」と動物病院に対する業種解釈をお話しされていた。

このような解釈で考えると、動物病院同士の結びつきも容易になると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE