2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院経営コンサルティングブログ

開業したワクワク感

Posted 2011年10月27日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、ある会員様に勤務し半年前に開業した先生とお話しした。

久しぶりの再会であった。

やはり、不安が大きいようで、少し元気がないように感じた。

仕方がないとも感じるが、気持ちは飼い主様にも感じられる。

やはり、ワクワクした気持ちが強い方が飼い主様や動物たちも元気になるだろう。

その先生とも、また、会員様としてお会いする機会があるということを約束してお別れした。

その時には、ワクワクするような気持ちになるようお話ししていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

ブラックアウト

Posted 2011年10月26日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

潜水している時に、酸素欠乏になり意識を失うことをブラックアウトという。

自分の限界を越えて、潜水をするために起こる現象である。
これは、意外と潜水が得意な人がなりやすいという。

自分の力を過信するために、まだ大丈夫と考えているタイミングで起こるのだろう。

成功体験が大きい人こそ、自分の力を過信してしまう。

過去の成功体験に過信するとブラックアウトを起こす。

謙虚に、自分の力を意識して欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

若手のパワー

Posted 2011年10月25日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日から開業間もない若手の院長数名とお話しする機会があった。

全ての院長が前向きであり、未来を見据えた視点を持っていることが伝わってくる。

バイタリティーと謙虚さを踏まえた院長が多く、伸びることを予感させる。

このような院長たちが、業界を活性化させるように感じる。
更に業界は良くなっていくと実感した

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

ゆるやかな関係性

Posted 2011年10月24日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

最近、緩やかな関係性をユーザーともち、意見を聞くために、企業ではsnsを利用しネットワークを作っている。

カゴメなどは、トマトについて語るネットワークなども持っている。

このような仕組みを動物病院でも持てるように考えている。
病院と飼い主様、飼い主様同士のネットワークは重要であり、意見は参考になる。

緩やかな関係性は大切である

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

五年後のシニア犬

Posted 2011年10月23日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、五年後に動物病院に来院する確率が高いシニア犬が急速に減少する可能性に二つの要因から気づいた。

五年後を見据えた上では、シニア犬対応だけでは先細りになる可能性が高い。

時間がかかる様々な啓蒙活動を含めて、今後の動物病院経営を考えていかなければ、五年後更に大変になる。

5年、10年という長期スパンで動物病院経営を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

続けることの効果

Posted 2011年10月22日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、ある会員様と健康診断についてお話ししていた。

秋に健康診断のキャンペーンを実施しているが、毎年増加しているという。

毎年続けることで、飼い主様の認知も高まり、ダイレクトメールを発行しない時期でも、飼い主様から確認してくるという。

歯科検診を続けられている別の会員様も、同様のことをおっしゃっていた。

やはり、続けることの必要性を感じる。
人が意識するためには、回数が重要であると再確認した

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

自然な変化

Posted 2011年10月21日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

昨日で第一回のセミナーが終了した。

東京が定員オーバーだったこともあったが、約70名の出席者に参加していただいた。

昨日の大阪会場でも大変盛り上がった。

パネルディスカッションでは、10年程お付き合いしている先生が自分たちの成長を意識していないことに驚いた。

これは、自然に変化しているということだと実感した。

変化することを、自然に受け入れていることだと感じる。

規模が二倍、三倍になっていった先生たちだが自然に変化に対応している。

もちろん、タイミングによっては色々感じたこともあったと思う。

自然に変化できる強さを感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

セミナー

Posted 2011年10月20日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

今日は大阪でセミナーを開催する。

東京は、満員になり申し込みを締め切らせていただいた。

私の講義に加え、ゲストの動物病院院長の講義で更に深堀される。

経営と獣医療が相乗効果を発揮すれば強い経営体質ができる。

東京のゲスト講演の院長のお話しを聞きながら感じた。

今日の大阪セミナーも楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

指名買い

Posted 2011年10月19日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

あるベットフードメーカーのコマーシャルでは、犬にしか聞き取れない音を発しているという。

飼い主様と一緒にテレビを見ているワンちゃんが、流れたコマーシャルに反応し、喜ぶことで購買につなげたいという狙いらしい。

今までにない切口で面白い。

結果は、わからないが、新しい試みは歓迎する。

ワンちゃんからの指名買いの視点からのアイデアである

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

家業の限界

Posted 2011年10月18日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

最近、組織化のご相談が増えている。

意外と人数は少ない動物病院様でも、家業の限界を感じられており、4人程のスタッフ数から組織化を意識されている。

もちろん、人数が10人を超えてから気づかれるケースもあるが、仕組みを作るのは、人数が少ない時点ほどやりやすい。
いずれにしても、一人の院長が引っ張っていくだけでは、推進力にいずれ限界がくる。

チーム力を高めることは、不透明な時代を乗り切るためには重要である。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE