2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

節約とケチ

Posted 2011年08月04日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

色々な院長から、お金の使い方を相談される。

今まで成長されてきた院長を考えると、投資すべきところには投資し、無駄なところにはお金をかけないという節約をしている。

しかし、伸びていない院長は大切な要素にもお金をかけず、細かい部分だけを見て行く人が多いように感じる。

最近、弊社で動物病院全体のマーケットを試算すると、伸びているという結論になった。

このような状態でも業績が良い病院と悪い病院はある。

マーケットが伸びているなら、業績の良い病院と悪い病院の差は大きくなり、二極化はどんどん進んでいく。

この違いは、ほんの少しの視点の違いかもしれない。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

「いらっしゃいませ」と「こんにちわ」

Posted 2011年08月03日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

東京ディズニーランドでは、挨拶なども入念に検討するという。

サービス業では、よく「いらっしゃいませ」という挨拶をする。

しかし、「いらっしゃいませ」というワードは笑顔で発言しずらいという。

また、「いらっしゃいませ」という挨拶では、お客様は挨拶を聞くだけで、「こんにちわ」のように言われたら、返すことができず、一方通行のコミュニケーションになるという。
このような理由から、「こんにちわ」という挨拶に徹底しているという。

このような、綿密な検討がディズニーランドのホスピタリティを高めている

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

単身世帯

Posted 2011年08月02日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

単身世帯数が、全世帯数の三割を超えた。

一人暮らしの人が増加し、ライフスタイルの変化も見られるという。

コンパクトな白物家電などは、販売数は増加しているという。

単身世帯の増加が、動物病院経営にどのように影響するかを先日のオープンカレッジで考察した。

動物病院経営においても、大切な要素である。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

オープンカレッジ

Posted 2011年08月01日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

昨日、オープンカレッジを行なった。

講義だけでなく、グループでモデルケースを考えていくような参加型のプログラムも行った。

参加した院長は、はじめはぎこちなかったが、すぐに活発なディスカッションが始まった。

皆で、ディスカッションすることにより、講義での情報などが、どんどん深堀されていくようであった。

参加者の方から、最後に感想を聞いた。
大勢の参加者の方は、色々な参加者の院長とのディスカッションに満足されているようであった。

新しい形態の勉強会であるが、これから重要な形式だと再確認した。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

イベントと企画

Posted 2011年07月31日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

フィラリア時期が落ち着き、後半に教室の開催や仕掛けを考え出している会員様も多い。

それらがイベントになるか、企画になるかの違いは大きい。
イベントと企画の違いは、目的や狙いがあるかどうかだと考えている。

イベントは、その時点だけの効果だが、企画は狙いや目的があるため、開催した後も効果がある。

限られた時間の中で開催する催しは、目的や狙いを持ち、是非、企画にしてほしい。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

相乗効果

Posted 2011年07月30日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ハイボールというウイスキーをソーダで割るお酒の販売が好調である。

サントリーが訴求を牽引し、このハイボール市場を拡大してきた。

もちろん、サントリーはウイスキーの取り扱いで有名であり、ウイスキーの販売が好調である。

更に、ウイスキーを割る炭酸水の販売でもサントリーはシェアトップである。

これは、ウイスキーに強いということとの相乗効果である。
ハイボール市場を牽引し、ウイスキーに強い企業が販売している炭酸水と考えると、ハイボールに必ず合う炭酸水と消費者はイメージすると考える。

相乗効果を考えると、色々な商品に派生する。

自院の特徴から、相乗効果を発揮できそうな分野を見つけることも、今後の展開では重要な要素になると考える。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

統計の変化

Posted 2011年07月29日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

明後日のオープンカレッジや来週からのセミナーのために、様々な統計データを収集している。

今までとは違う角度から、統計データを収集している。

動物に関する統計や、動物病院に関する統計など、今までなかったようなものが、最近では収集されている。

これは、動物や動物病院の位置づけが高まってきたことが要因だと考える。

もちろん、取捨選択しなければならないが、有意義な収集や分析になりそうである。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

夏を迎えて

Posted 2011年07月28日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

夏を迎えたが、当初の予想よりも気温が上がらず、電力も不足していない。

先日の台風の影響もあるのだろう。

予断は許さないが、少し安心出来る状況になってきた。

また、熱中症もあまり発生していないようなことを会員様から聞く。

喜ばしい限りであるが、他に啓蒙する要素がないか検討することも色々な意味で重要になる。

夏を迎えたら、予想と違うという事実を受け止め、ひとつ先の方向性をイメージしてほしい。

※いよいよ、今週からオープンカレッジなどか始まります。最新情報をふんだんに盛り込んでいます。

ご興味あるかたは、ホームページをご覧ください

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

座右の銘

Posted 2011年07月27日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある雑誌で、「もう一度、見つめ直した震災前の座右の銘」という特集をしていた。

色々な著名人に、震災前も考えていたが、特に震災後に強く感じた座右の銘を答えてもらう企画である。

その中のひとつに「惜しまない」というものがあった。

実にシンプルだが、大切なスタンスであり、日々の生活に重要だと感じる言葉である。

何かあれば、言い訳を作り惜しむ人が多いと感じる。

惜しまない生き方を大切にしたいと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

休むこと

Posted 2011年07月26日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

会員様の中には、長期にお休みを取られる方もいらっしゃる。

長年お付き合いしている会員様で、今年はじめて病院を長期にお休みし、海外に行かれる方もいる。
休むことで気持ちを切り替えたり、違う環境に身をおくことで新たな視点を持つことが出来る。

発展している会員様は、良い休みをとることが出来る院長が多いように感じる。
休みは、仕事と密接に関わっているのかもしれない

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE