2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

組織図

Posted 2012年05月19日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、ある会員様で組織図を作った。既存の分院やメンバーを配置させた図である。

このような組織図は、俯瞰して全体が見えてくる。

更に、この組織図を将来に向けてどのように変化させるかというイメージも大切になる。

組織図に変化がないと、マンネリや硬直化が生まれる。

意外と前からあまり組織図が変わっていないケースも多々ある。

しかし、意識していないと変化していないことに気づかないケースがある。

一度、図として病院内部を把握することをおすすめする

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

融合による力

Posted 2012年05月18日 by fujiwara

最近、家電業界では合併や協力など、複数の企業が力をあわせていくケースが増えている。

かつてのライバル会社が協力するという体制は、非常に奇妙に移る。

これは、競争の対象を別の企業や国にスライドさせたことが要因だと感じる。

成功は、今後の人や文化の融合が決めると感じる。

本当に力を発揮できるのは、形式ではなく、ソフトが融合したときである。

これは、継承でもいえることである。

継いだものと以前のものの融合が必要であり、融合しないなら、一度破壊する必要がある。

少し、ニュースを見て考えた

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

小さなサービスの積み上げ

Posted 2012年05月17日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

最寄りのjr駅では、新幹線チケットの自動販売機の下カウンターに小さなスポンジでできたシートを張っている。

これは、雨の日に傘をかけるためのクッションである。

手作りであり、独自のサービスと感じる。

このようなサービスの積み上げは重要である。

見返りを求めるサービスは、売り込みの意識が見える。

しかし、このようなサービスは相手の気持ちや行動になり考えたものなので好意的になる。

ちょっとした無償のサービスを積み上げることは、信頼にもつながる。

小さな無償のサービスを積み上げることも重要だという認識を持ちたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

人事制度

Posted 2012年05月16日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある会員様では、未来への永続の中で給与や評価制度などの再構築がスタートする。

急場しのぎや感覚で毎年を考えないでいいようにシステムを構築する。

これは、五年、十年先を見据えた時に必要になる。

痛みを伴うことにもなるかもしれないが、JALのように健全化する場合も多々ある。

デリケートなテーマである。

時間をかけて、真摯に向き合っていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

仕掛けの蓄積

Posted 2012年05月15日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある会員様はフィラリア予防がこの時期には落ち着き出す。

すると、すぐに次の仕掛けやプランを検討しだす。

普通は一度、落ち着き、次に入るが、間髪入れずに仕掛けを実施する。

もちろん、この会員様は延びつづけている。

楽しんで仕掛けを連鎖できることはとても重要だと感じる。

今年も上昇すると感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

前向きなチャレンジ

Posted 2012年05月14日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

大手企業のp&Gでは、一時期規模の大きさなどから、ミスをせずきっちりとこなす社風になっていた。

しかし、この社風から新しいアイデアやチャレンジが生まれなくなり、組織が硬直化していたという。

これを打開するために行ったことは、ミスを公表し、ミスから何を学んだかという発表を査定の重要な位置づけにしたという。

これにより、硬直化していた組織は柔軟になり、チャレンジが大切にされる社風になったという。

前向きなチャレンジをプロセスで評価することは、簡単なようで難しい。

しかし、本当に前向きな社風を作るためには、実は経営陣営がチャレンジしなくてはいけない。

この事例で感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

香り嗜好の変化

Posted 2012年05月13日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある経済雑誌によると、最近、香り付けの洗剤などの売上が伸びているということだ。

香りの関連商品が、非常に売れているらしい。

また、今までの傾向と違い少し強い匂いの商品が伸びている。

日本人の匂いに対する嗜好が変化し、嗅覚に対する感覚が変わってきているのかもしれない。

五感の一つである嗅覚は非常に重要であり、人の気持ちや気分に影響を与える。

香りはこれからの重要なキーワードになるかもしれない。

特に動物病院は臭いと関連性が高い。

臭いを一つの経営要素として考えることも必要かもしれない。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

ホームページ

Posted 2012年05月12日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある会員様はホームページをプリントアウトし、待ち合い室に掲示している。

持ち帰ることが出来るが、一定枚数なくなっていくという。

これは、まだあまり、ホームページを見ることの出来ない飼い主様がいるということである。

ホームページを作ると、作った病院側は満足し、多くの飼い主様が見ていると感じる。

しかし、実際には飼い主様の多くは見ることが出来ないかもしれない。

アナログな手法を合わせることが必要かもしれないと、この事例で感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

ボトルネックの発見

Posted 2012年05月11日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

全体的な問題の根本的な原因をボトルネックという。

ボトルネックを現場では気づけないことが、よく見受けられる。

これは、直近にある事柄にイメージが引き込まれて、全体が見えなくなっていることが原因であることが多い。

人間関係や組織でも、このボトルネックを見いだすことが必要な場面がある。

先日も、ある会員様のスタッフ問題で原因と考えられていたことが間違いであり、ボトルネックが違うということがあった。

近視眼的になるとボトルネックを見誤り、改善が生まれない場合が多々ある。

是非、広い視野でボトルネックを見つけて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

やせ我慢による成長

Posted 2012年05月10日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

ある会員様は、4月まで130%以上の昨年対比売上で推移している。

また、組織もまとまり、新しいドクターもイキイキ働き、良い雰囲気になっている。

昨年までは、人に任せることが苦手で職人気質が強い院長であった。

しかし、次のステージを見据えて、素直に新しい視点を持とうと努力してくださっている。

お話の中で、本質的な性格は変わらず、今でも任せることが苦手でドキドキするという言葉が出てきた。

本当に今の段階では、変わらないかもしれない。

しかし、やせ我慢することによって新しい現象が起こり、視野が広がっていくと感じている。

やせ我慢は正直辛い時もあると思う。

しかし、やせ我慢することで人は成長する。

この会員様は次のステージから更に上のステージにジャンプする可能性を感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE