2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

4293回 需給ギャップ

Posted 2021年06月03日 by blogadm

藤原です。
内閣府が発表した日本の経済の需要と潜在的な供給の差を示す需給ギャップは、1月から3月の期間でマイナス4.7%であった。
需要不足は年換算で26兆円であったという。
これは、6四半期連続でのマイナスであり、日本経済の苦しさが続いていることがわかる。
体感と経済のギャップがある人も多いが、日本経済全体は停滞している。
しっかりと認識していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4292回 オンライン接客コンテスト

Posted 2021年06月02日 by blogadm

藤原です。
ある企業ではアパレル業界の7万人規模の接客コンテストをインターネットを通じて行う。
オンライン接客利用者の増加を受けて、オンラインでの接客技術にフォーカスしたコンテストになるという。
専門家の判断や売り上げに貢献した実績、さらに消費者からの投票なども加味され判断される。
コロナ禍により、今後、さらにオンライン接客により売り上げにつなげていくことが必要になる可能性は高い。
面白いコンテストだと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

4291回 規制緩和

Posted 2021年06月01日 by blogadm

藤原です。
緊急事態宣言の延長が決まったが、今日から一部業種では規制緩和が行われる。
百貨店などは土日の休業以外は、平日は時短などで対応される。
飲食店はそのままの対応であり、他にも規制緩和や維持がある。
規制緩和により、どの程度経済回復するかはわからないが、少しは良い効果があるかもしれない。
更に緊急事態宣言が延長されないように願う。

カテゴリ: 動物病院の経営

4290回 脱都心

Posted 2021年05月31日 by blogadm

藤原です。
日本経済新聞によると2020年に都心から移転した企業は2019年と比較し約120%だったという。
コロナ禍により、リモートワークが進みオフィス移転を加速させている。
大阪市から郊外は2019年比較で23%増加、名古屋から郊外も15%増加と他の大都市も流出が増えている。
今後、郊外の活性化が期待できることは明るい材料である。
今までの都心集中から地方分散への流れは、まだ続くと予想される。
しっかりと脱都心の流れを把握していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4289回 シェアキッチン

Posted 2021年05月30日 by blogadm

藤原です。
宅配ニーズの高まりを受けて、数人でキッチンをシェアするシェアキッチンが増加している。
初期費用無しで、レストラン並の厨房設備を使用でき、宅配売り上げに応じた手数料を支払う。
最近では、このシェアキッチンを使い宅配を始める飲食以外の業種参入が増加しているという。
従来の飲食業と全く違うノウハウが必要なため、異業種の方が成功する可能性が高くなってきている。
新しい視点でビジネスモデルを考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4288回 緊急事態宣言延長

Posted 2021年05月29日 by blogadm

藤原です。
緊急事態宣言が来月の20日まで延長されることになった。
経済活動への延長は甚大になることが予想される。
過去二回のの緊急事態宣言では、約6兆円ずつの経済損失があったと試算されている。
今回も同程度かそれ以上の経済損失が発生すると予想される。
しっかり緊急事態宣言明けの活動をイメージしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4287回 ハウス型電子マネー

Posted 2021年05月28日 by blogadm

藤原です。
キャッシュレス決済が広がっているが、全国共通の電子マネーではなく、店独自のキャッシュレス決済も広がってきている。
ハウス型電子マネーやハウスペイと呼ばれる決済手段であり、そのお店以外では使えない。
店舗に来店しているお客様の属性などを分析し、柔軟に対応できるメリットがある。
例えばシニア層が多い店は年金支給日にチャージする人が多いとわかり、支給日にキャンペーンを実施し反響増加につなげたという。
ハウスペイは、来店頻度が減ったコロナ禍には重要なマーケティングツールとなると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

4286回 出生率

Posted 2021年05月27日 by blogadm

藤原です。
厚生労働省の発表によると、2021年1月から3月までの出生数は19万2977人と前年比9.2%減になった。
コロナウィルスの影響により、21年は80万人を割り込み、過去最小になると予想されている。
コロナ禍以前も少子化の問題は非常に大きな課題であったが、更に少子化が加速している。
今後、少子高齢化は非常に大変な問題になる。
長期的視野で予想し、今後を考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4285回 サブスクからの求人変化

Posted 2021年05月26日 by blogadm

藤原です。
先日、サブスクの広がりについて記載したが、実はサブスクの広がりにより求人も変化している。
最近、営業職の募集が増加し、中でもカスタマーサクセスという新しい職種が伸びている。
カスタマーサクセスとは、いったん獲得した顧客がサービスなどを継続するよう促す職種である。
顧客とコンタクトをとり、個々の顧客に適した商品やサービスの使い方を提案し、満足度を高める。
サブスク導入企業にとっては、カスタマーサクセスの存在は収益に直結していく。
一つの仕組みから変化が波及すると感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

4284回 メンバーシップマーケティング

Posted 2021年05月25日 by blogadm

藤原です。
最近、コミュニティに属する人に愛着を持って参加してもらうメンバーシップマーケティングが重要になってきている。
参加率を高めるためには、8つのニーズを調査を実施することが重要だという。
1.ネットワーク価値、2.社会ステータス、3.経済性、4.専門的知識の獲得、5.広報、6.評価、承認、7.貢献、8.技術の8ニーズである。
メンバーとなるメリットをしっかりと作ることは、メンバーシップを高めるためには非常に重要である。
しっかりと考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE