2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

ネットワークの重要性

Posted 2012年06月27日 by fujiwara

最近、プラチナ会員様の中で、獣医師採用を考えている、一部の動物病院様共同で、募集広告を出した。

雑誌に同梱したが、一病院当たりのコストは、非常に低額になり、ネットワークも訴求できたと感じる。

最近は、情報量やコスト面、ノウハウの精度などを考えるとネットワークが非常に重要だと感じる。

フィラリア予防時期が収束に向かい、色々な情報を聞く限り、関わりを持たない動物病院様は苦しい状況だと感じる。

是非、ネットワークを重要だと考えて、色々な関わりを持つことを実行してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

正義の核

Posted 2012年06月26日 by fujiwara

土地の地盤の安全性を調べる会社に地盤ネットという会社がある。

この会社のことが、ある経済雑誌に掲載されていた。

社長の独立の経緯を読んでいくと、自分の正義感と現実の間で悩んだり、正義感に伴うトラブルを起こしたりし、地盤解析専門の会社を設立している。

もちろん、業界でも珍しい企業ということで成功をおさめているが、正義感というぶれない信念が、成功要因としてあげられている。

「事業の核に正義があると応援者が集まってくると実感した」という言葉が事業の本質を表している。

このようなスタンスは、どの業種でも重要だと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

適正な人数

Posted 2012年06月25日 by fujiwara

アップルのスティーブジョブスは、様々な意思決定の場面で機動するチームの人数を絞り、優秀なメンバーで構成したという。

また、心理学では、人は人数が多くなると、無意識に力を抜く傾向にあるという。

現在、採用が比較的用意になってきたが、人数を余剰させるかどうかが重要になってきた。

適正な人数を余裕ある人数と考えるか、少し不足する人数と考えるかで病院経営は変わる。

是非、一度、自分達の病院における適正な人数をイメージして欲しい。

カテゴリ: 動物病院の経営

レゴランド

Posted 2012年06月24日 by fujiwara

先日、日本初出店のお台場にあるレゴランドに行ってきた。

昔から馴染みのあるブロックであるレゴの会社が作った施設である。

中には、レゴで作られた街のジオラマはもちろん、4Dの映画やアトラクションまであった。

昔はブロックという商品であったが、現在ではコンテンツにまでレゴを高め展開している。

このような発想力に非常に感銘を受けた。

商品という固定概念を崩し、コンテンツという位置付けでとらえることで、展開できることは無限になる。

このような発想力を現場で常に持っていたいと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

分院開発の意義

Posted 2012年06月23日 by fujiwara

ある会員様は来年度に向けて分院開発を計画している。

色々な理由での開発計画だが、理由のひとつに機能の充実がある。

ライフステージごとのフルサポートを、グループでの機能とイメージし、本院での機能を補足するために分院を開発するという流れである。

色々な動物病院では、診療圏を広げるという意味で分院を作ることが多かった。

しかし、それだけでは相乗効果を発揮できない。

意義をそれぞれの病院で持たせることで相乗効果が発揮できる。

一病院当たりの患者数が減少している時代である。

全体図をイメージしながら、分院の意味付けを考えて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

動物病院経営ノウハウホームページ

Posted 2012年06月22日 by fujiwara

弊社で新しいホームページを作成しました。

今までの経営ブログを再整理し、経営ノウハウをわかりやすく閲覧できるホームページです。

http://www.doubutsu-keiei.com/

定期的に内容を追加していきます

是非、ご覧ください

カテゴリ: 動物病院の経営

スタッフの自発性

Posted 2012年06月22日 by fujiwara

先日、ある会員様にお伺いした時に、歯科検診の手作りポスターのチェックをお願いされた。

このスタッフは、昨年まで自分から進んで企画を実行したり、質問したりするタイプではなかったと感じる。

オープンカレッジの出席や病院の一体感から、関わりを更に積極的に持つようになったと感じる。

ふとしたタイミングで、スタッフは積極的になる。

色々な環境はあるが、この会員様の場合は、厳しい院長が実は、積極性を評価するというメッセージを信じることができたからかもしれない。

是非、自発性を促して欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

破線の効果

Posted 2012年06月21日 by fujiwara

先日、ある会員様の組織図を修正していた。

よくできた組織図であったが、少し複雑な部分もあり、シンプルにすることが必要であった。

組織を組み換えるとともに、関わりかたや強さを明確にするため、組織図には実線と破線を使用した。

少しの違いに感じるが、実際は視覚上、非常に明確になり、わかりやすい組織図になってきた。

意味を考えて、破線と実線を組み合わせたことが良かったと感じる。

破線と実線を組織図の他にも使用すると効果的な場合があると感じる。

意味のある破線を使用して欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

回転力の認識

Posted 2012年06月20日 by fujiwara

いろいろな会員様とお話すると、頭の回転の速さに驚かされる。

理解力や発想力が高く、結論まで到達する時間が短い。

日頃から、頭を使って考えているからだろうと感じる。

ただ、一方でスタッフなどとのスピードの違いを感じる。

やはり、院長とスタッフの間にはスピード感の違いがある。

この違いを認識していると、マネジメントも上手くいく場合が多々ある。

違いを理解した上でどうするかは、二つの方向に別れるが、いずれにしても相手を理解することになる。

回転の違いを謙虚に認識することがスタートになる。

是非、相手のスピードを理解して欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

価値の積み重ね

Posted 2012年06月19日 by fujiwara

ある書籍で価値向上に努め、業績が好調な企業をいくつか紹介していた。

様々な業種の中で値下げせずに、価格以上の価値を提供し、お客様から満足感を得ている。

例えば、ニトリなどは価格以上の質を提供することをポリシーとし「お、ねだん以上」というキャッチコピーを使っている。

他にも、美容室でカットのあとに渡すカードにセットの方法などの豆知識を毎回記載していたり、飲食でも環境やホスピタリティで満足感を得ている会社もある。

しかし、価値は積み重ねなければ大きなものにならず、企業文化として価値向上に努めなければ、続いていかない。

是非、病院も価値向上を見直し、積み重ねて欲しい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE