2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

4321回 介護犬

Posted 2021年07月03日 by blogadm

藤原です。
先日、あるテレビ番組で犬の高齢化や介護が必要な犬の特集を放映していた。
ペット関係者以外は、実はあまり犬の高齢化や犬の頭数減少についての認識は少ない。
このようなテレビ番組から、高齢化や介護犬の存在が徐々に認識されていく。
今後、介護犬というワードは一般的に認識されていく可能性も高いと感じる。
新しい切り口での企画も考えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4320回 価値観の二極化

Posted 2021年07月02日 by blogadm

藤原です。
コロナ禍において、価値観の二極化が消費者にできてきているとある経済誌に記載があった。
それは節約するものとお金をかけるものとをはっきりと使い分ける価値観の二極化である。
通常の2、3倍の価格のハンドクリームや、食用品、ハンバーガーなども売れているという。
中間ではなくニッチの要素がある商品が売れている。
価値観の二極化に勇気を持ってチャレンジしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4319回 後半スタート

Posted 2021年07月01日 by blogadm

藤原です。
本日から一年の後半になる7月1日になる。
一年の後半は様々なイベントや行事、休暇などがあり慌ただしく進んでいく。
また、ワクチンの普及により社会情勢も変化していく可能性が高い。
後半は前半よりも更にスピーディーに柔軟に対応していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4318回 現状維持バイアス

Posted 2021年06月30日 by blogadm

藤原です。
ある書籍によると、変化や未知なものを避けて、現状を守ろうとする傾向を現状維持バイアスという。
この現状維持バイアスが強い人が昨今、増加しているという。
現状維持バイアスが生じる要因は、安定を優先する傾向、変化に対するコストへの懸念、変化による後悔や非難の恐れだという。
この現状維持バイアスを解くためには、変化を促すメッセージモデルが必要だという。
未来のためにも、現状維持バイアスを解きチャレンジしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4317回 ペットグッズサブスク

Posted 2021年06月29日 by blogadm

藤原です。
アメリカでは、ペット用品を定期的に配送するサブスクの企業が上場した。
定期的に毎月、犬用のおもちゃやおやつが届くサービスであり、加入者はどんどんと伸びているという。
アメリカはペット市場は5兆円規模と言われており、まだまだ伸びている。
今後、日本でも同様の形態の企業が出てくる可能性は高い。
アメリカの動向もキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4316回 コトから気持ちへ

Posted 2021年06月28日 by blogadm

藤原です。
昨今、ものが溢れてモノからコトへという消費の流れになっている。
ある経済学者によると、今後、コトをもとめる人が増え、さらに気持ちを求めていくという。
人が望む感情を追求する体験やサービスが増え、幸せな気持ちを追求するようになるということである。
睡眠コントロールや瞑想なども当たり前になり、ドキドキや興奮も仮想現実で意図的に提供されるようになる。
近い未来には気持ち消費が主流になると予想されている。
イメージしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4315回 起業増加

Posted 2021年06月27日 by blogadm

藤原です。
コロナ禍の落ち着きにより、世界的に起業が増加している。
世界的に共通するのは、地方での起業の増加である。
資金調達の地方のハンデが無くなり、脱都新型起業が増加している。
今後、様々な課題を解決するために地方で起業がさらに増加すると予想されている。
新しい活力に期待したい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4314回 人口、世帯

Posted 2021年06月26日 by blogadm

藤原です。
先日、総務省が2020年の国勢調査をもとに発表した日本の人口は、1億2622万6568人であった。
これは、5年前の調査から86万8177人減少しており、少子高齢化の影響がわかる。
人口上位20カ国の中で人口が減少したのは日本だけであり、今後、日本の生産性の低下が懸念される。
さらに、世帯あたりの人数は2.27人と五年前から0.11人減少し単身化が進んでいる。
人口や世帯の変化は様々な消費活動にも影響を与える。
しっかりと人口動態を意識していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4313回 量り売り

Posted 2021年06月25日 by blogadm

藤原です。
最近、SDGsの広がりを受けて、様々な量り売りが広がってきている。
お菓子や洗剤、コーヒー、シャンプーなどの量り売りや、さらにはマフラーの量り売りまで出てきている。
容器などを持参する事で、プラスチックなどの有害物質削減につながるため、量り売りは今後ますます増加すると感じる。
世界的な潮流であるSDGsは日本でもスタンダードになる。
SDGs実現のための取り組みはしっかりとキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

4312回 AIの進化

Posted 2021年06月24日 by blogadm

藤原です。
最近、主観の要素が強く分析の難しかった味覚や嗅覚の分野でAIの活用が進み出している。
あるコーヒーショップでは、香りや風味などに関する質問に答えていくことで最適ないっぱいを提案するAI導入のコーヒーマシンを開発した、
他にもイメージする好きな香りなどを様々な事例で言語化し、最適な香水を提案するサービスをはじめた企業もある。
この香水メーカーで調査したところ、好みの香水診断のサービスを実施した人は、していない人の3倍購入率が上がったという。
今後、さらにAIは進化していく。
活用が身近になってくると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE