2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

3904回 連休最終日

Posted 2020年05月06日 by blogadm

藤原です。
本日、ゴールデンウィーク最終日を迎えるが、国民は誰も経験したことのない連休を様々な気持ちで経験した。
過去に体験したことのないことは、不安に感じる人も多い。
しかしながら、体験したことのないことは、新しい可能性が高まり、様々なチャンスも生まれてくる。
大切なことは、思考を止めず考え続けることである。
ゴールデンウィーク最終日に、今年のゴールデンウィークという連休を振り返って整理していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3903回 出生数

Posted 2020年05月05日 by blogadm

藤原です。
人口動態調査によれば2019年の出生数は、86万4000人となり、はじめて90万人を割った。
少子化はどんどん加速しており、人口減少の流れは止めることができない状況である。
また、リーマンショックや東日本大震災後の出生数の減少は顕著であったことからも、有事の後の出生数の減少は、たやすく予想できる。
国としては、ネガティブな要因であるか、もしかすると動物病院業界にとっては、ポジティブな要因になる可能性もある。
出生数に関してもキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3902回 オンライン交流会

Posted 2020年05月04日 by blogadm

藤原です。
今月末から獣医学生と会員様とオンラインでつなげながら、飲食を伴い交流するオンライン交流会がはじまる。
日程は三日間にしぼり、状況をみてから開催日追加を再検討することに変更したが、獣医学生からの申し込みが増え出している。
学生はオンラインでの飲み会を、抵抗なく受け入れていると感じる。
先行して一度、プレオンライン交流会を開催したがパワーポイントを使ったプレゼンテーションや、部屋にわかれての交流など満足度の高い企画だと評価いただいた。
オンラインという仕組みは、今後、更に様々な可能性を広げていくと感じる。
楽しみである。

カテゴリ: 動物病院の経営

3901回 器用貧乏

Posted 2020年05月03日 by blogadm

藤原です。
器用な人ほど、仕事などをこなすようになり、最終的には売りになるものが作れない器用貧乏という言葉がある。
これからの時代、器用貧乏なタイプは社会において生き残りにくい状態になると感じている。
誰でもできる業務を早く処理することに長けてた人は、AIなどに替わる可能性もあるし、そもそも、仕事の仕組み自体がコロナをきっかけに変わりかねない。
人材の流動化も、買い手市場が加速すれば活発になり、競争は激化する。
やはり、愚直なスタンスで継続しながら自分の売りになるものを磨くことが大切だと感じる。
自己研鑽できる本物の人財の時代になっていくと予想している。

カテゴリ: 動物病院の経営

3900回 個人スキル販売

Posted 2020年05月02日 by blogadm

藤原です。
最近、個人のスキルを販売するサイトに徐々に注目が集まっているという。
個人が持っている特技などを提供する人や悩み相談などを販売する人もいるという。
特に相談に関しては、なかなか知り合いには話できないテーマもあり、ニーズは高いという。
個人スキルを磨いていけば、販売しやすい環境があることにより、ビジネスとして成立する。
個人のスキルを磨いていくことは、不安定な時代、非常に重要になってくると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3899回 ブランド力

Posted 2020年05月01日 by blogadm

藤原です。
今後、経営においてブランド力がさらに重要になってくると感じている。
ブランド力は、本質的には飼い主様からの満足度から成り立っており、満足度を高めていくという本質は変わらない。
満足度は価値を高めていくことであり、価値は質、機能、情緒的付加価値から成り立っている。
本質的な動物医療の質ももちろん、権威ある団体からの猫の認定のように第三者からの承認というものもある。
機能は飼い主様にとっての利便性や安心感を高める仕組みがあり、接遇力という情緒的付加価値を高めることも重要になる。
価値を追求し、その上で表現しブランドとして認識されることを目指してもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3898回 未来への仕込み

Posted 2020年04月30日 by blogadm

藤原です。
ある会員様の動物病院様では、ゴールデンウィーク中に新しい仕組みの導入をはじめる。
一つはオンライン及び動画での遠隔診療であり、さらに動画によるインフォームドコンセント、情報発信媒体への飼い主様誘導などである。
基本的な指針はでき、これから導入することにより、精度を上げていくフェーズに入る。
ペットホテルなどは、例年になく予約がない状況であるが、逆に未来への仕込みに取り掛かれるチャンスになる。
距離がゼロになる仕組みの導入が容易になってきていることは逆にチャンスである。
未来への仕込みに早く着手してもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3897回 三月有効求人倍率

Posted 2020年04月29日 by blogadm

藤原です。
三月の有効求人倍率が発表されたが1.39倍となり、3年半ぶりの低水準になった。
地域では、神奈川県や沖縄などが低く、1.06や1.07といった極めて1に近い数字になっている。
予想していた通り、有効求人倍率は1を切る水準に近づいている。
しかしながら、職種によっては、まだまだ採用しづらい職種もある。
このような時期にこそ、動物病院は採用に力を入れて、将来の人財と出会う努力をしてもらいたい。
人財と出会えるチャンスを生かしてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3896回 AIの進化

Posted 2020年04月28日 by blogadm

藤原です。
コロナウィルスの広がりを受け、様々な分野でAIの活用が広がっている。
小売店での密度を測り、一定以上の密度だと本社に通報したり、サーモグラフィーを利用し、一定以上の発熱の人を見つけることにAIが活用されている。
さらに、様々な分野でAIは活用され、活用が進むからこそ、どんどん進化していくだろう。
需要は進化を促進する。
今後のAIの進化をキャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3895回 オンライン動フェス

Posted 2020年04月27日 by blogadm

藤原です。
弊社で運営する就職説明会サイトのオンライン動フェスの獣医学生の認知度が高まっている。
もともとは、リアルな就職説明会の動フェスを開催していたが、今年はリアルな動フェスに加えてWEBで募集している動物病院がわかるオンライン動フェスサイトを作った。
認知度の広がりから、就職情報に困っている学生が多くなっていると実感する。
今年はコロナの関係から、大学の授業プログラムの変更もあるため、夏休みが実習時期にならない可能性も出てきている。
スピーディーに募集活動を開始していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE