2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

団塊世代の支出

Posted 2013年04月05日 by fujiwara

団塊世代の嗜好について、様々な情報がある。

何に対してお金を使うかという切り口であるが、その一つに子供の養育費というものがあった。

子供は団塊ジュニアと呼ばれる40代前後である。

給与や支出などの要因から、団塊ジュニアはお金が足らないため親が援助している。

子育てが団塊世代は続いている。

考えさせられるテーマである

カテゴリ: 動物病院の経営

行動による広がり

Posted 2013年04月04日 by fujiwara

最近、新しい事業構想の中で金融機関などの人と出会う機会が増えている。

行動が変化することにより新しい出会いがあり、知らなかった情報を得ることができる。

成長することが、行動の変化により可能になると感じる。

これからも様々な行動が変化すると思う。

新しい情報や知識を身につけ成長していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

役職

Posted 2013年04月03日 by fujiwara

先日、ある会員様で4月からの役職をミーティングで発表した。

10数名の病院であるが、参加者全員の前で、役職を発表した。

役職があがったり、はじめて役職者になった人は気を引き締め、少し誇らしげに感じた。

更に今年入社した新人も全体の役職に興味を持ち熱心に聞いていた。

認められる感覚を持つことは非常に大切だと感じる。

一定期間たてば、どうしても日々のマンネリを感じてしまう。

成長を表現できる仕組みは重要だと再認識した。

カテゴリ: 動物病院の経営

就職率

Posted 2013年04月02日 by fujiwara

4月になり、新入社員が入社し企業は活気づいている。

新しい力が入ることにより、成長する可能性が高まる。

昨今、大卒の就職率が下がっているという言葉をよく聴く。

この言葉のイメージだと、大卒の人達の就職できた人数が、過去より少ないと感じる。

しかし、実は大卒の就職数はそれほど変わっていない。

変化したのは、大学が増加し大卒者数が増加したことである。

大卒者の増加によって率が下がっているのだ。

しっかりと真実を見極めないと要因を間違えてしまう。

一つの統計事例として感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

海外動物病院視察

Posted 2013年04月01日 by fujiwara

毎年、海外の動物病院を視察しているが、今年の視察先が決まった。

今年はイタリアとポルトガルである。

様々なマイナスの状況があるなかで、どのように動物病院を経営されているか、非常に興味深い。

今までの海外視察の要点を今年は整理して、セミナーで発表したいと考えている。

非常に楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営

見える化進歩

Posted 2013年03月31日 by fujiwara

先日、高速道路のパーキングエリアでカップコーヒーを購入した。

普通の自動販売機で購入したが、その販売機にはモニターがついていた。

そのモニターにカップコーヒーがドリップされ、出てくるまでがリアルタイムに写し出されていた。

品質を保証するための見える化の仕掛けであった。

確かに、リアルタイムに見えることは安心感につながる。

自販機という当たり前の機械の差別化を感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

原価管理

Posted 2013年03月30日 by fujiwara

ある会員様は原価の上昇を抑えることを課題にしている。

様々な原価向上の要因をコントロールする仕組みを作っている。

その中には、院内での工夫だけでなく業者を含めたものを構築しはじめている。

単純に安くしてもらうだけではない工夫である。

発想を変えると、様々な工夫が構築できる。

結果が楽しみである。

カテゴリ: 動物病院の経営

外資誘致

Posted 2013年03月29日 by fujiwara

外資を誘致するために、法人税をゼロを含む大幅な引き下げや、高い能力の外国人を受け入れる基準を緩和する計画を民間議員が提案した。

外資を国内に誘致することを促進することは、他の国では一般的である。

実現すると、様々な常識が変わると予想される。

今までとは違った視点や規範が大切になるだろう。

しかし、多くの人の考えでは今までの「普通」が続くと願い変化の対応を起こさない。

大きな変化は逆にチャンスである。

外資の動向も視野に入れて考えてみたい

カテゴリ: 動物病院の経営

時流と布石

Posted 2013年03月28日 by fujiwara

最近では、仔犬の販売頭数が減少し、高齢犬の比率が高まっている。

その為に、シニア対応を切り口にするが、未来を考えた場合、それだけだと弱くなる。

仔犬対応やまだ飼っていない人への働きかけなども、布石としては必要になる。

会員様の中には、時流への適応と未来への布石両面から活動をされている人もいらっしゃる。

自分達の力を見極め、違う視点の対応もイメージしてほしい

カテゴリ: 動物病院の経営

計画の書面化

Posted 2013年03月27日 by fujiwara

ある会員様は、治療計画の作成を先月から始められた。

初めての試みであったが、一定の手応えを感じているという。

非常に喜ばしい結果である。

今年は、忙しいフィラリア時期にも、きっちりとした計画書を出すことを目標にしており、フィラリア時期までに効果を感じることができた。

あくまでも、ベーシックな手法ではあるが、非常に有効な試みである。

今後が楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE