2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

モチベーションの源泉

Posted 2013年06月15日 by fujiwara

色々な会員様の院長、スタッフの人とお話するとモチベーションがあがる要因が多岐に渡る。

スタッフが成長すること、患者が増えること、自分達の休みがとれることなど様々である。

しかし、モチベーションがあがる要因だとイメージしていたものが、実は違っていたということもある。

人からの影響で予測していたモチベーションの源泉が、自分には実は当てはまらないというようなケースである。

突き詰めて自分自身を見つめ直すことで、本当のモチベーションの源泉が見えてくる。

仕事をする上で、是非、考えてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

時代の変化

Posted 2013年06月14日 by fujiwara

先日、入社二ヶ月めの新人ドクターとお話する機会があった。

お話すると、診療以外の経営や体制などに対する広い視野を持っていることがわかった。

聞けば、同じゼミの仲間は同様の視点を持っており、情報交換によって自分達の病院を判断しているという。

もちろん、意識のたかい人は以前にも同様の傾向があったが、時代背景もあり、色々な判断基準が学生の間に広がっていると感じる。

経営セミナーに参加される学生も増えてきた。

自分達の成長スピードも更に早めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

スタッフ未来像セミナー

Posted 2013年06月13日 by fujiwara

七月に弊社主催でスタッフ向けセミナーを開催する。

どうしても動物看護師やスタッフは、将来のイメージを描きにくいことがある。

会員様のスタッフで成長された人を、人ごとに紹介し、ゲストで会員様の成長著しい人をお呼びしている。

人だけに焦点を当てた始めてのセミナーである。

七月が楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営

プロに聞くこと

Posted 2013年06月12日 by fujiwara

先日、ある構想の展開のヒントを聞くために、知人のコンサルタントとお話した。

違う分野のプロフェッショナルであり、知識や最新情報を聞くことができ、非常に有意義な時間になった。

構想の展開イメージを描くことがスムーズにできるようになった。

やはり、プロに聞くことが非常にスピーディであり、かつ自分自身の勉強になる。

自分がプロになるとともに、プロの人との和を作ることが大切だと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

おもてなし接客

Posted 2013年06月11日 by fujiwara

昨年、セミナー講師をお願いした旅館コンサルタントの井川さんが書籍を執筆した。

いわゆる接客や接遇の基本書籍ではない一歩ふみこんだ良い書籍だと感じる。

おもてなしという言葉を、「思って、なす」ことと独自解釈し、相手を思うことを基本にしていることが非常に良いと感じた。

また、今年も秋か冬には接遇セミナーを開催したいと考えている。

カテゴリ: 動物病院の経営

リーダーの成長

Posted 2013年06月10日 by fujiwara

最近、会員様のリーダーが成長しプラチナミーティングという会員様の経営幹部ミーティングに出席できるレベルのスタッフが増えてきた。

じっくりと時間をかけながら人が成長し、経営面で信頼のおけるスタッフが育ってきた。

これは非常に嬉しいことに感じる。

今までは院長のみが経営面で大変なことも、スタッフが育って幹部になることで分散され、更に大きな活動をできるようになる。

これからの展開が楽しみである

カテゴリ: 動物病院の経営

発信する可能性

Posted 2013年06月09日 by fujiwara

ある知人が新しい事業を考えている。

その人は自分の構想を色々な人に発信している。

展開した後のイメージ、クライアントのメリット、展開する際のリスクなど明確に発信されていた。

様々な人がサポートしてくれ、実現の可能性がどんどん高まってきている。

発信することにより、想いは形になると感じる。

発信できることは一つの能力かもしれない

カテゴリ: 動物病院の経営

芯を作る

Posted 2013年06月08日 by fujiwara

最近、情報に右往左往している人とよく出会う。

様々な情報や知識を吸収することは非常に大切である。

しかし、芯がないためブレたり、行動を起こせなかったりする。

福沢諭吉の学問のススメにも大切なものは見識と実行力とある。

芯を作り、知識や情報を昇華させ、見識と実行力を高めたいと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

創造者

Posted 2013年06月07日 by fujiwara

創造は一人の熱狂と狂気によって成し遂げられるという言葉がある。

これは非常に的を得てると感じる。

理解されないことが創造する段階では起こるが、その状態を維持できる人は非常に少ない。

本当に新しいことは、前例がないため幾多の困難も生じる。

これを打破できるエネルギーを維持できるためには、人から理解されないことができるかどうかが重要になる。

創造という行為は非常になし得難い高貴な現象だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

人材の動きだし

Posted 2013年06月06日 by fujiwara

最近、弊社の求人ホームページのアクセスや登録が動きだした。

フィラリア時期も徐々に落ち着き勤務されている人も次のステップを考えてるのかもしれない。

来月は、獣医大学での就職説明会や経営セミナーがはじまる。

やはり、人は非常に重要である。

秋には看護の専門学校なども含め、会員様の就職説明会ができるように働きかけていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE