- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
動物病院経営の重要性
Posted 2013年04月15日 by
ポルトガルとイタリアで視察させてもらった動物病院には経営スタッフが勤務していた。
一つの視察先の院長は、動物病院の慣習や形態を理解している経営スタッフの存在を非常に重要視していた。
今回の視察も、弊社が動物病院経営に日本で特化しているからこそ受け入れていただいたと感じる。
ヨーロッパでは景気が非常に後退している。
このような中で伸びている病院は、獣医療と経営のバランスがとれている。
先を見据えたノウハウや動物病院経営の研究を更に深耕したいと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
イタリア動物病院
Posted 2013年04月14日 by
先日、イタリアで二つの動物病院を視察した。
両院とも全体の面積で約2000平米ある巨大な病院であった。
今の経済情勢の中でも、二病院とも伸びており、非常に活気がある病院である。
慣習や法律上、そのまま、日本で導入できないこともあるが、非常に参考になる視察であった。
8月には過去三年間に行った海外動物病院視察内容を整理し、セミナーとして発表したいと考えている。
情報は距離に比例するという言葉もある。
海外で学ぶことは多々あると感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
対比によるインパクト
Posted 2013年04月13日 by
キャッチフレーズや言葉を強くするために、対比する単語を組み合わせるケースがある。
これは、ギャップを感じさせることにより、強いインパクトを与えるという手法である。
このような対比することは、言葉だけでなく、思考を整理する上でも役立つ。
二軸に対比するものを位置付け、マトリクスにし考えを整理することもある。
あえて対極に位置するものを知るような努力も必要になる
対極に位置するものを知ることが出発になる。
カテゴリ: 動物病院の経営
歴史という財産
Posted 2013年04月12日 by
ヨーロッパの街並みを見ていると、歴史という財産を非常に感じる。
デザインという上部のものではなく、完成までの課程を想像することにより深い文化を感じる。
100年単位で作られる建築には、文化が継承する自信も感じる。
積み上げることは、非常に難しいが強いものになる。
ローマでは、非常に歴史の重要性を感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
診療スタンス
Posted 2013年04月11日 by
先日、お話したポルトガルの動物病院の院長はアメリカとヨーロッパで勤務していたという。
診療スタンスでの違いは、アメリカはドクターの方針に従わせるタイプで、ヨーロッパは飼い主様と一緒に診療していくスタンスだという。
全ての病院ではないだろうが、非常に興味深い考察である。
どちらがよいとは言えないが、自分達が目指す診療スタンスで、変化していくのだろう。
どのような病院作りを目指すかを今一度考えてもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
ポルトガル動物病院
Posted 2013年04月10日 by
昨日、ポルトガルの動物病院視察を行った。
24時間対応の動物病院であったが、非常に有意義な時間を持つことができた。
日本と似ている部分もあり、違う部分もあるが、やはり参考になる。
院長夫婦も非常にホスピタリティに溢れ、とても嬉しい対応をしていただいた。
よい出会いは、モチベーションを高める。
今週にはイタリアの動物さんにもお伺いする。
非常に楽しみである。
カテゴリ: 動物病院の経営
リーダーシップキャパシティ
Posted 2013年04月09日 by
ある書籍によると強力なリーダーシップを発揮する人材の確保以上に、リーダーシップを発揮する可能性のある人材数が重要だと記載があった。
要は、組織の中にリーダーになる人やなりそうな人の数がいないと、計画だけで、推進力がなくなるということである。
様々な考えがあると思うが、一つの指針であると感じる。
リーダーはマネジャーでなく推進力がある人材である。
数から考えることも一つの切り口だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
春の嵐
Posted 2013年04月08日 by
先日まで非常に強い風が吹き、歩くのもままならない状態だった。
やっと、風もおさまり穏やかな天気になってきた。
フィラリア予防も今後、本格的になるだろう。
今週は、穏やかな天気である。
春の嵐でいい区切りがついた。
今週が楽しみである
カテゴリ: 動物病院の経営
消費目的の価値
Posted 2013年04月07日 by
多くの商品には使用目的があり、購入後、何らかの使用に用いられるものが多々ある。
しかし、消費そのものが目的の商品もあり、価値が不明確なものがある。
絵画などはその一例である。
このようなものの価値は相場がなく、購入者の満足感で価格の正当性が決まる。
独自性が高まると消費目的の価値は高まってくる。
今一度、自分達が提供している商品の特性から、提供できる価値を考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
捨てる勇気
Posted 2013年04月06日 by
先日、前職の同僚と話をしてる時に絞りこみとブランディングの話題になった。
やはり、自分が何者かということが明確な方が訴求力は高まる。
そのためには、捨てる勇気を持たなければならない。
この勇気をもてる人が意外に少ない。
ぼやけたアイデンティティーにならないために、捨てることは大切である
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月