- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
一病院あたりの犬頭数
Posted 2013年04月25日 by
先日、ある会員様が分院を検討していた。
時間がないなか、一つの目安をつけるため一病院あたりの犬頭数を周辺の市レベルで出した。
結果、全国平均などと比べると少なくなったが、どんどんと毎年減少している事実に愕然とした。
やはり、環境的に厳しそうに感じる。
全国でみた場合でも多い頭数とはいえない。
現実を考慮にいれて努力することが非常に大切になると感じた。
このような状況でも伸びている病院からヒントを見つけていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
少しの工夫での効果
Posted 2013年04月24日 by
ある会員様では、今年はじめてフィラリアダイレクトメールのサイズを大きくし、検診メニューを充実させた。
そのダイレクトメールを郵送することはもちろん、受付カウンターの上に設置した。
意外とカウンターにあるダイレクトメールから、健康診断につながってるという。
カウンターに置くことは、実は実施しているところは少ない。
もちろん、受付スペースの関係もあるが、今一歩の気づきがないのかもしれない。
ちょっとした工夫で意外効果があるものもある。
是非、視野を広げてほしい
カテゴリ: 動物病院の経営
大学就職説明会
Posted 2013年04月23日 by
七月の獣医大学での就職説明会が決まり出した。
大学主催の説明会合わせて動き出している。
フィラリア明けには、来年にむけた活動が始まるために先行した活動が不可欠である。
前回の二月の説明会から、学生の就職が順調に決まり出している。
夏休み前の、七月の学生向け経営セミナーと就職説明会は楽しみである。
カテゴリ: 動物病院の経営
認知度アップのチャンス
Posted 2013年04月22日 by
会員様の中には、将来に向けて清納のよい機材などを購入される方が多々いらっしゃる。
これは非常に良いことだと感じる。
しかし、認知度をあげたり、稼働率をあげたりすることを意識されないことが多い。
購入したことに満足してしまうからかもしれない。
今のフィラリア時期は認知をしてもらうには、非常に有効な時期である。
忙しい時期は様々なチャンスがある。
是非、告知に対しても積極的に行ってほしい
カテゴリ: 動物病院の経営
経験経済
Posted 2013年04月21日 by
現在の消費社会では、経験という価値を組み込むことが、新たな成長を図ることにつながるという。
エンターテイメント、教育経験、脱日常経験、審美経験の領域での経験である。
これをどの組合せで経験価値を高めるかが重要になる。
更に経験を共有することにより、価値が高まっていく。
経験は消費を生むための非常に重要なエッセンスになる。
動物病院として経験を提供する基礎はサービスである。
このサービスにホスピタリティを加え、更に楽しさと効率性を加えると非常によい経験を提供することになる。
この視点は非常に重要になると感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
健康診断アップ
Posted 2013年04月20日 by
フィラリア時期が始まっているが、ある会員様はフィラリア時期の検診が現時点で140%アップしている。
一月から計画し、全員で意志統一した結果、よい方向に向かった。
まだ、フィラリア時期は続くがフィラリア時期の検診は伸びそうである。
しかし、フィラリア薬の販売数はそれほど伸びていないという。
これは、一つのサインかもしれない。
今後の動向を見守っていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
縁の中の発展
Posted 2013年04月19日 by
ある会員様は、懇意にされていた動物病院の院長に不幸があり、分院として譲渡された。
期せずして、病院を持つことになったが、これは人づきあいの縁の中での発展である。
流れの中で、発展することは非常に大切である。
普段の付き合いが、縁を呼び運が連動していく。
日頃のスタンスが重要であると再認識した
カテゴリ: 動物病院の経営
国家論
Posted 2013年04月18日 by
先日、ポルトガルの動物病院の院長とお話ししている時、テーマは動物病院業界だけでなく国の話まで発展した。
外国の人たちは、大きな視点で物事を見ているように多々感じる。
海外では、宗教に対する感覚や国家に対する感覚がかなり違うように体感する。
自分自身まだまだ、視野の広さを広げる必要性を痛感する。
大きな視点で物事を更に見ていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
質問の質
Posted 2013年04月17日 by
会員様のスタッフから、たまに相談のメールをいただく。
色々なことに疑問を持ち、院長の許可をとって質問をされるスタッフの質問は考えた経緯を感じる。
特にメールでの質問は、意図を伝えながら質問ができるようになるまでにはトレーニングが必要である。
明らかに仕事ができるようになると、質問の質が上がってきているように感じる。
質問を考えることにより、論理展開や気遣いなどが向上する。
スタッフ教育の一貫として質問作成をすることも必要かもしれない。
カテゴリ: 動物病院の経営
最新書籍ランキング
Posted 2013年04月16日 by
「小説で読む!動物病院サバイバル時代の経営術」という私の最新書籍が、出版会社書籍の中で、販売一位を獲得した。
問題集などを抜き、全ての書籍の中で一番になった。
色々な人たちの応援により、実現できた。
嬉しい限りである。
動物病院は、すでにフィラリア時期であり忙しい時期になっている。
是非、経営も見据えて来院が多いこの時期を頑張ってもらいたい。
忙しいこの時期に、ランキング一位になったのは、色々な動物病院様の意識が高まったと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月