2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

ディスカッションの必要性

Posted 2013年07月05日 by fujiwara

先日、弊社プラチナ会員様が集まるプラチナミーティングを実施した。

先進的な取組をされているプラチナ会員様や最近プラチナ会員様になった若手院長、歴史ある病院の院長など多くのプラチナ会員様が集まった。

事例を持ちより、ディスカッションすることによってノウハウや情報がどんどんと深堀される。

一度、ペースができるとディスカッションがどんどんと促進されていった。

分院開発の話やスタッフ教育、更にはスタッフへの薬の指示に至るまで多岐に渡るテーマがディスカッションされた。

ディスカッションできる場を更に、広げていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

一流の職人

Posted 2013年07月04日 by fujiwara

先日、ある雑誌で一流の料理人とは美味しいものを作るだけでなく、粗利益を確保できると書いていた。

美味しいものをつくり、集客し売上があがるだけでなく、材料をすみずみまで使用するため、廃棄ロスが少ないという。

様々な美味しいものを作ろうという意識と食材に対する真摯な姿勢が二流と違うのだろう。

分野は違うが、このスタンスは全ての職人につながると感じる。

粗利益に貢献できるという一流の判断軸を付加していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

新しい機会

Posted 2013年07月03日 by fujiwara

先日、ある獣医大学で合同就職説明会が行われた。

多くの弊社会員様が参加されたが、概ね良い結果だったようだ。

採用に関しても新しい取組を重ねることで、チャンスは広がっていく。

また、昨年から始めた弊社求人サイトの登録も増えている。

新しい取組から今までになかった結果が出る。

チャレンジすることが重要だと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

合同求人広告

Posted 2013年07月02日 by fujiwara

数件の会員様が集まり、合同で求人広告を業界紙に掲載する。

これは、協力できているからこそ実現できる企画だと感じる。

ネットワークや和力は非常に重要で、強いものである。

単独では、実現できないことが力を合わせることで可能になる。

給与体系や料金なども、皆で共有できるようにしているが、更に、ネットワークを生かせる企画を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

情報交換の必要性

Posted 2013年07月01日 by fujiwara

先日、オープンカレッジでフィラリアdmを持ちよりディスカッションを行った。

やはり、様々なダイレクトメールが持ち寄られることで、良いフレーズやトピックを知ることができる。

予想外の情報をダイレクトメールに入れられていた会員様もいらっしゃり、全員が勉強になった。

やはり、情報交換は不可欠である。

一人で考える限界が出てくる。

人との関わりで、多くの情報を収集していくことが重要だと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

先進的取組

Posted 2013年06月30日 by fujiwara

ある会員様では、男性の育休を初めて実施された。

なかなか、中小企業では取り組みにくく、まして動物病院業界では今まで聞いたことがなかった。

これは、凄いことだと感じる。

更に、今回育休を取られる男性ドクターは上位のドクターであり、病院としても勇気がいったことだろう。

時代も様々変化している。

このような取組を今後も、研究していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

トリミングオープンカレッジ

Posted 2013年06月29日 by fujiwara

弊社では、新しくトリミングの勉強会を始動する。

弊社コンサルタントの北野が中心となって新しい情報提供を実施していく。

トリミングは非常にデリケートな機能であり、参入障壁が低いため競争が激しくなりやすい。

先日開催されたセミナーでも、非常に多くの参加者があった。

今後も更にノウハウを深堀していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

老舗の柔軟さ

Posted 2013年06月28日 by fujiwara

ある老舗の旅館は格式があり、人気がある。

テレビ取材を受けていることもあり、集客も上々である。

しかし、この状況に満足するわけではなく、様々なことにチャレンジしている。

たとえば、Facebookなど非常に緻密に活用し、お客様からの参加も促している。

新しいことを柔軟に取り入れるスタンスが非常にすばらしいと感じる。

歴史にあぐらをかくだけだと、いつか廃れてしまう。

老舗こそ、常に成長する意識が大切なのかもしれない

カテゴリ: 動物病院の経営

二次活用イメージ

Posted 2013年06月27日 by fujiwara

いくつかの会員様では、プリクラやコンテストに使用するため来院されたわんちゃんや猫ちゃんの写真を撮影されている。

この写真データを本来の目的であるプリクラやコンテスト以外に派生させることを、二次活用という。

先日、弊社コンサルタントも含め、この二次活用を検討したが、様々なアイデアが出てくる。

発展的にイメージしていくとひとつの行動がどんどんと広がっていく。

実施したら終わりではなく、どんどんと発想を広げるイメージを持ち続けていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

見えないこだわり

Posted 2013年06月26日 by fujiwara

先日、ある会員様のスタッフとお話ししているときに院長の好みの話になった。

こだわりはわからないが、待合室づくりなどでダメ出しをされるという。

院長自身、明確に自分の好みをわかっていない状態であった。

スタッフは院長のこだわりがわからないため、待合室づくりなどのモチベーションがあがらないという。

好きなテイストなどを病院とは関係ないデザインなどのヒアリングにより、徐々にわかってきた。

スタッフも方向性が把握でき、積極的に協力してくれそうな雰囲気になった。

意識していない院長のこだわりが意外とスタッフには重要になっている。

この事例で学ぶことができた

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE