2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

視点の違いによるチャンス

Posted 2013年06月24日 by fujiwara

高級ホテル宿泊予約サイトに一休というサイトがある。

その創業者は、不景気になり、空室が多く窓の明かりが消えている高級ホテルを見て、ビジネスチャンスを感じたという。

普通だと何も感じないか、不景気だなという感想を持つ程度である。

しかし、違う視点によりチャンスの芽を見つけ大きな事業に育て上げた。

視点の違いで悪いことも、良いことになり、ピンチもチャンスになる。

日頃から、視点を鍛える意識を持っていたい

カテゴリ: 動物病院の経営

フィラリア明けのセミナー

Posted 2013年06月23日 by fujiwara

昨日、学会で講演をおこなった。

フィラリア前の3月に行ったセミナーから二ヶ月ぶりの講演となった。

参加された皆さん、非常に熱心に聞いていただき嬉しい限りであった。

時間に限りがあり、まだまたお伝えしたいことがあったが、ポイントはお伝えできたと感じる。

六月から弊社主催のセミナーも始まる。

これから楽しみな季節になる

カテゴリ: 動物病院の経営

素直であること

Posted 2013年06月22日 by fujiwara

先日、開業三年目の会員様とお話した。

非常に順調に伸びており、今年のフィラリア時期の売上は昨年対比200%であった。

もちろん、この時期以外の底上げは次の課題になるが、大変成長されていることが嬉しかった。

勤務医時代からの仲であるが、非常に素直な会員様であり、まだまだ成長すると感じる。

やはり、素直なことはひとつの大切な才能である。

かの、松下幸之助も素直なことが一番重要だと言われていた。

もう一度、素直ということを大切に考えたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

患者目線のインフォームドコンセント

Posted 2013年06月21日 by fujiwara

先日、人間ドックを受診した。

初めての脳ドックや大腸検査を含む人間ドックであり、わからないことが多々あった。

大腸検査なども行い、鎮静剤なども使用して検査したが、鎮静剤を使用するとどのようになるかなどの事前説明があまりなかった。

忙しい状況だとは感じたが、検査後少し不信感が出てきた。

病院としては検査はいつも実施していることであるが、初めての患者は何もわからないことがある。

患者の立場にたった説明の必要性を非常に感じた体験であった。

カテゴリ: 動物病院の経営

連鎖

Posted 2013年06月20日 by fujiwara

ある会員様には、実習生や就職希望者が知り合いで連鎖している。

これは、受け入れた時に非常に良い対応をされているからだと感じる。

就職するかどうかなどわからなくても、しっかりと対応してあげることが大切だと感じる。

人との出合いは、一期一会である。

これからの夏休みでの出会いも大切にしてほしい

カテゴリ: 動物病院の経営

潜在意識

Posted 2013年06月19日 by fujiwara

先日、ある会員様で退職を申し出たドクターとヒアリングをした。

違う日に院長とお話され、退職を申し出られた。

院長が非常に良い提案をされ辞めるかどうか心は揺れている状態だった。

色々お話ししていく中で、退職をしたい理由になった。

様々な理由をお話されたが、突き詰めるとマンネリ化による閉塞感だと本人から発言があった。

自分でも明確になっていない理由が、お話をする上で見えてきたような感じであった。

結局、違うモチベーションができることで退職を留まることになった。

潜在的な理由を紐解くことは、非常に重要だと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

現場と理論

Posted 2013年06月18日 by fujiwara

先日、獣医大学の教授とお話をした。

動物病院経営に対する試みを考えていらっしゃり、非常に積極的な考えを持たれていた。

統計的な理論を教えていただき、非常に有意義な時間になった。

ただ、やはり現場とのズレも感じた。

このズレを近付ければ非常に有効な試みも産まれると思う。

今後、学生も経営を学ぶ必要が高まってくるだろう。

そのときには、理論だけでない現場と融合したカリキュラムが必要だと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

オープンカレッジ再開

Posted 2013年06月17日 by fujiwara

昨日からオープンカレッジが再開した。

忙しいフィラリア予防時期があけ、フィラリア時期の振り返りを参加者で行い、事例を共有した。

様々なダイレクトメールを全員で共有し、良かったことや課題を話し合った。

ノミダニ予防が倍増したなど良い結果があり、体裁を替えたため気づかない飼い主様がいたなどの課題もあった。

非常に有意義な時間になった。

カテゴリ: 動物病院の経営

二種類のビジネスパーソン

Posted 2013年06月16日 by fujiwara

楽天の三木谷社長によると、物事の過程を重視するタイプと結果を重視するタイプしかビジネスパーソンはないという。

前者はプロセスに比重を置き結果に足しての執着がない。

後者はプロセスはともかく、結果を出すことに非常に執着する。

やはり、必要な人材は後者であるが、プロセス重視の人が増えていると感じる。

結果に対する執念を持っている人が大きなことを成し遂げる。

結果にこだわることを重視していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

モチベーションの源泉

Posted 2013年06月15日 by fujiwara

色々な会員様の院長、スタッフの人とお話するとモチベーションがあがる要因が多岐に渡る。

スタッフが成長すること、患者が増えること、自分達の休みがとれることなど様々である。

しかし、モチベーションがあがる要因だとイメージしていたものが、実は違っていたということもある。

人からの影響で予測していたモチベーションの源泉が、自分には実は当てはまらないというようなケースである。

突き詰めて自分自身を見つめ直すことで、本当のモチベーションの源泉が見えてくる。

仕事をする上で、是非、考えてもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE