- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
血が通う仕組み
Posted 2013年12月26日 by
無印良品を展開する良品計画では、2000ページに及ぶ業務マニュアルがあるという。
業務や知識を明文化することを行った結果、このような枚数になったという。
これを読んで活用することはもちろんだが、毎月1%づつ更新するという。
この更新により、マニュアルに血が通い生きたマニュアルになると社長のコメントがあった。
変化を常に持つことにより、形骸化しにくい仕組みになる。
今あるルールなども含め、血が通う仕組みに昇華させていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
大阪事務所
Posted 2013年12月25日 by
弊社では、来年大阪事務所を開設する。
今まで、東京事務所しかなく大阪以西の会員様にご不便をおかけしていた。
今後は経営相談などスムーズな対応が大阪以西で可能になる。
更に会員様に対するサービスの充実などを心掛け、より質の高い対応を目指していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
近道
Posted 2013年12月24日 by
先日、野球選手のイチローが取材されているTVをみた。
今までの偉大な功績をまとめたドキュメンタリーである。
色々なコメントの中で、遠回りすることが一番の近道という言葉があった。
日々の積み重ねをしっかりと実行することが、結果を出すためには一番の近道であるという。
当たり前のことを愚直に続けることが、実は大きなことを成し遂げるためには、一番の近道なのかもしれない
カテゴリ: 動物病院の経営
予想外を楽しむ
Posted 2013年12月23日 by
ある会員様で先日、院長とフィラリア時期の打合せをしていた。
オペレーションなどを含め、院長はスタッフのやりたいこと、やりたくないことを想像していた。
あまりにも、出来ることが少なくなりそうだったので、急遽ミーティングを行った。
予想外にスタッフの意見は院長の想像とは逆であり、スムーズな運営が可能になった。
予想に縛られて諦める事も多々ある。
しかし、予想外なことも多いかもしれない。
ネガティブな予想外を見つけることも考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
ディズニー研修
Posted 2013年12月22日 by
来年にディズニーランドで研修をすることが決まった。
オリエンタルランドの講師から、ホスピタリティなどの講義があり、弊社がランチョンセミナーを開催し、ディズニーランドで自由行動になる。
これは、新しい試みであり非常に楽しみな研修である。
書籍ではわかるがイメージできなかったり、現場におとしこめないケースが多々ある。
現地から生の情報を集めていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
現状維持
Posted 2013年12月21日 by
先日、ある会員様とお話していた時にスタッフが現状に固執するという相談をうけた。
新しい提案をしても、自分の仕事が増えると察すると反対をするという。
現状を維持するためには、二倍の努力をしないといけないとおっしゃる会員様もいる。
反対されても、しっかりとコミュニケーションをとり、何らかの解決策を実行しなければ現状維持すらできない。
この視点を忘れず、迎合するだけで終わることは避けて、推進していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
目標達成の成功体験
Posted 2013年12月20日 by
先日、ある会員様の幹部の人とお話した。
その人は、書籍を三ヶ月で30冊読むことを院長から課題として与えられていた。
しかし、書籍をじっくり読みすぎて数冊しか読めていなかった。
そこで、活字を目で追うことで脳が活性化されること、内容の理解はともかく読んだ冊数にこだわることをお話した。
量が質に転化されるため、数の目標達成に切り替えた。
数の目標達成ができれば、成功体験が生まれる。
成功体験が次の成功体験を生むモチベーションにつながる。
視点を変え目標達成に誘導することも必要だと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
理想に向かうエネルギー
Posted 2013年12月19日 by
ある若手のプラチナ会員様は、非常に伸びていらっしゃる。
その会員様は理想の動物病院像があり、それに向かってガムシャラに邁進している。
エネルギーが強いと、理想と現実の間にあるギャップを埋めていくことができる。
しかし、多くの人がエネルギーが少ない事が多々ある。
開業希望者とお話しても、理想があっても現実に気づけば、理想を下げて現実に近づける。
これも、一つの選択である。
ただ、理想と現実のギャップに気づき素直に受け入れることが大切になる。
時間がかかったとしても、エネルギーを貯めてギャップを少なくしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
採用のミスマッチ
Posted 2013年12月18日 by
よく採用や教育に関する質問を受ける。
例えば、動物看護師として採用した人の能力が想定より低く、ほとんど看護師としての業務をしていないなどだ。
業務と人材のミスマッチが起こっている状況になる。
ただ、教育だけでなく、その状況でも業務が回せるなら、次の採用の対象人材にも目を向ける必要がある。
また、業務の効率化の視点も必要になる。
人だけに目を向けるだけでなく、大きな視点からミスマッチを考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
来年の企画
Posted 2013年12月17日 by
弊社で開催する来年前半の企画が決まった。
来年は今まで実施したことのない企画も盛り込んでいく。
様々な視点で考えていけば、どんどんと面白そうな企画や時流に適応したセミナーなどが出てくる。
来年が待ち遠しいと感じる。
来年もブラッシュアップした情報を発信していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月