2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2416回 マンネリ化

Posted 2015年11月16日 by fujiwara

藤原です。

最近、40~50代の院長とお話する機会がある。

その中で、仕事などに対する張り合いが薄れてきたというお話をよく聞く。

開業し、がむしゃらに働いてほっとした状態で、次の目標がないと、このような状態になるのかもしれない。

これには、外部からの刺激が非常に重要になる。

慢性化する前に、早めに刺激を入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2415回 経営者の仕事

Posted 2015年11月15日 by fujiwara

藤原です。

ある書籍に経営者の仕事について記載があった。

なかでも大切な仕事は、「しないことを決める」ということだという。

確かに、「しないことを決める」ことをしないと、思考が分散されまとまらないし、逆に発想も広がらない。

非常に大切なスタンスだと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

2414回 コマツウェイ

Posted 2015年11月14日 by fujiwara

藤原です。

V字回復を実現したコマツの相談役は以下のことをマネジメントのポイントにした。

1)取締役会を活性化すること(2)トップ自らが全ステークホルダーとのコミュニケーションを率先垂範すること(3)ビジネス社会のルールを遵守すること(4)決してリスク処理を先送りしないこと(5)常に後継者育成を考えること

非常に納得させられるポイントである。

特に五番の後継者について、考えることを怠る人も多い。

参考にしたい要諦である

カテゴリ: 動物病院の経営

2413回 人の成長

Posted 2015年11月13日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様は企画の実施などマーケティングで順調に成長していた。

しかし、成熟した状態になり成長が鈍化していた。

その状態から、弊社会員になられたが、更に成長しだしている。

ポイントはまず、リーダーグラスの成長である。

特にリーダーグラスの人が成長し、推進力がつくと成熟した経営体は更に飛躍する。

マーケティングの仕組みとエンジンになる人の成長を、掛け合わせていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

412回 必殺技の脆さ

Posted 2015年11月12日 by blogadm

藤原です。

以前、これを実施すれば成功すると絶対的な自信を持った経営者の人とお会いした。

自信があり、一つの手法を磨き込んでいた。

しかし、時代の変化に気づかず、固執した結果、現在はうまくいっていないという。

必殺技と考えると、固執しすぎて新しい技を学ぶことを怠ってしまう。

必殺技はリスクをはらんでいることを意識しなければいけない

カテゴリ: 動物病院の経営

2412回 必殺技の脆さ

Posted 2015年11月12日 by fujiwara

藤原です。

以前、これを実施すれば成功すると絶対的な自信を持った経営者の人とお会いした。

自信があり、一つの手法を磨き込んでいた。

しかし、時代の変化に気づかず、固執した結果、現在はうまくいっていないという。

必殺技と考えると、固執しすぎて新しい技を学ぶことを怠ってしまう。

必殺技はリスクをはらんでいることを意識しなければいけない

カテゴリ: 動物病院の経営

2411回 異文化との触れあい

Posted 2015年11月11日 by fujiwara

藤原です。

最近、金融関係の人とお話しする機会が多い。

やはり、業種特性からか私たちとは違った視点を感じる。

これは、非常に勉強になる。

異文化の人とふれあうことで様々な視点にふれあうことができる。

楽しんで異文化と触れあいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2410回 ボトルネックリーダー

Posted 2015年11月11日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様でミーティングを行った。

推進するモチベーションの高い人と推進力を無くす人がいるが、推進力を無くす人は、意外と重鎮の場合がある。

既得権を守ろうとするため、新しいことを歪曲させることが発生する。

そうなると、伸び盛りのメンバーが伸びないようになる。

意外とボトルネックは、リーダークラスの場合が多い。

冷静に把握していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2410回 ボトルネックリーダー

Posted 2015年11月10日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある会員様でミーティングを行った。

推進するモチベーションの高い人と推進力を無くす人がいるが、推進力を無くす人は、意外と重鎮の場合がある。

既得権を守ろうとするため、新しいことを歪曲させることが発生する。

そうなると、伸び盛りのメンバーが伸びないようになる。

意外とボトルネックは、リーダークラスの場合が多い。

冷静に把握していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2409回 企業規模の適正化

Posted 2015年11月09日 by fujiwara

藤原です。

かつて、ベンチャー企業であったGoogleが大企業病に悩まされているという。

組織が大きくなると、根回しや決済の煩わしさなど様々な問題点が浮かび上がる。

また、人材の流出なども起こり、企業力が落ちる。

Googleはホールディングス形態にし、規模を小さくすることで打開を計る。

規模を適正化することは、非常に重要だと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE