- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
2444回 笑いの輸出
Posted 2015年12月14日 by
藤原です。
最近、吉本興行ではアジアの諸外国に芸人を派遣したり、海外向けのコンテンツを輸出している。
日本で一度売れたが、人気が無くなった芸人が海外で再ブレイクするなどの現象が出てきているという。
笑いは形がなく、非常に認識してもらうのが難しいコンテンツである。
このコンテンツが輸出出来るようになってきているということは、非常にチャンスが広がっていくと感じる。
世界を身近に感じ、視野を広げていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2443回 泊まれる本屋
Posted 2015年12月13日 by
藤原です。
三千冊を収用出来る本棚を備えたユースホステルが、都内にオープンした。
書類に囲まれて過ごしたいという願望を持つ人は意外と多いという。
以前、大手書店が一泊2日で宿泊するイベントを開催したところ、定員に対して、1000倍以上の応募があった。
ニッチな嗜好を持つ人に対するビジネスは、まだまだチャンスがある。
素直な視点で、ニッチを見つけていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2442回 年末需要
Posted 2015年12月12日 by
藤原です。
年末になり、街に人が大勢繰り出し賑わってきている。
動物病院もトリミングなどの飼い主様が増えてくる時期である。
年末は、様々な特別な需要がある。
また、年末だけでなく季節により特別な需要が生じる。
季節需要に敏感になり、需要を見据えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2441回 ステージによる適任者
Posted 2015年12月11日 by
藤原です。
成長する多くの会員様を見ていると、ステージにより必要な能力が変わってくると感じる。
革新から、維持し継続し、また違う視点で改革していくサイクルにおいて、適する要素が異なる。
個人が成長することにより、同一人物が適任者になる場合と、変われないために別の人物が適任者になる場合もある。
自分たちのステージを見極め、人材をイメージしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2440回 2016年トレンド予想
Posted 2015年12月10日 by
藤原です。
日経MJ に2016年のトレンド予想が掲載されていた。
安くても、付加価値がないとモノが売れない「ボリュームゾーン不況」や定額配信などの「コスパを越えたコスパ」、昔のヒーローものなどの「リバイバル消費」などのキーワードが掲載されていた。
来年は、リオオリンピック、アメリカ大統領選、上海ディズニーランド開園などの大きなイベントが世界中で開催される。
来年が待ち遠しい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2439回 教育の違い
Posted 2015年12月09日 by
藤原です。
先日、弊社が共同運営する香港の病院の日本人ドクターと話をした。
今年、オーストラリアの獣医大学を卒業したドクターであるが、非常に早く様々な診療や手術を実施している。
大学の卒業までの二年間で、様々な実践的カリキュラムを行うため、非常に即戦力になっている。
大学の在り方は、それぞれの国で違うため良し悪しはわからない。
しかし、今後、TPP などによるグローバル化に伴い、比較も出てくるかもしれない。
視野を広げていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2438回 来年からの体制
Posted 2015年12月08日 by
藤原です。
今月は、年末ということもあり来年からの方向を考えてお話することが多い。
ある会員様でも、来年の年始に行う方針発表会に向けて内容を詰めた。
組織図の変更やメインテーマの設定など、様々な角度から来年を方向付ける。
是非、年が明けるまでに来年の方向を検討してほしい
カテゴリ: 動物病院の経営
2437回 香港動物病院
Posted 2015年12月07日 by
藤原です。
弊社が共同出資、運営している香港の動物病院がオープンから半年経過した。
紆余曲折はあるが、非常に早い立ち上がりだと感じる。
経営部分と需要と供給のバランスなどが良い要因だと感じる。
今後も、更に内容を充実させ、海外でのノウハウを蓄積していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2436回 組織化
Posted 2015年12月06日 by
藤原です。
最近、多くの会員様で人事関係の仕組みづくりの依頼がある。
やはり、個人の力で動く家業の形態に限界を感じ出しているのかもしれない。
ただ、他業種とは違い、動物病院の業界特性がある。
この違いを加味した組織化が非常に重要だと感じる
カテゴリ: 動物病院の経営
2435回 電子カルテ
Posted 2015年12月05日 by
藤原です。
電子カルテを活用する会員様が増えている。
パッケージで購入される病院様と一から自分たちで作られる会員様がいらっしゃる。
どちらも、メリットとデメリットがあるが、どのように活用するかが重要である。
ただ、データを蓄積するだけでは非常にもったいない。
電子カルテの普及に伴い、活用イメージもつけていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月