2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2324回 アメリカ大統領選

Posted 2016年03月03日 by fujiwara

藤原です。

アメリカの大統領選が混沌としている。

主義主張の違う候補が、拮抗しているのは非常に驚かされる。

これが、アメリカの多様性を表す現象なのかもしれない。

いずれにしても、アメリカの方針は日本に多大な影響を与える。

しっかりと大統領選の動向を見守りたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2323回 納得感

Posted 2016年03月02日 by fujiwara

藤原です。

最近、飼い主様の納得を得ることが難しくなってきていると感じる。

給与の上昇と物価の上昇を考慮した実質賃金は減少し、生活が必ずしも楽ではないことも原因だと感じる。

また、多くの動物病院に対する情報も充実し、知識が増えたことも要因だろう。

価値/価格が納得感になる。

価値を高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2322回 就職活動開始

Posted 2016年03月01日 by fujiwara

藤原です。

学生の就職活動が今日解禁される。

様々な企業が、今日から新しい出会いを学生と求め、様々な活動を行う。

獣医学生も企業を就職先に考えていると、このタイミングから企業説明会が始まっていく。

このような行動はまわりに伝播するため、徐々に臨床希望の獣医学生にも波及していくかもしれない。

弊社の大学での就職説明会や求人サービスなども徐々に動き出す。

3月からの出会いを促進していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2321回 情報交換

Posted 2016年02月29日 by fujiwara

藤原です。

成長している会員様は、様々な情報交換をされていると感じる。

自分自身では想像できず、見えないことは多々ある。

情報交換することで成長し、自分自身では気づけなかったポテンシャルに気づく。

情報交換は非常に重要だと感じる。

積極的に行って欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

成長するスタンス

Posted 2016年02月28日 by fujiwara

藤原です。

弊社のプラチナ会員様の中で、2015年の売り上げ伸び率が最も高かった病院様は、昨年比130%アップであった。

他にも、120%アップ、110%アップの会員様も多数いらっしゃる。

これは、時代の変化を見据えながら愚直に様々な経営手法を実践してきたからだと感じる。

今年から、また違う方向性の変化が始まる。

備えて愚直に実践していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2319回 人口減少

Posted 2016年02月27日 by fujiwara

藤原です。

先日、国勢調査の速報が発表された。

その中でも、日本の人口が始めて減少に転じた。

東京と数件の県の人口が増加しただけで、多くの県の人口は減少している。

国も人口減少の時代に今後入って行くと発表している。

人口の減少は、様々な変化を起こすと予想できる。

真摯に事実を受け止めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2318回 東京感謝セミナー

Posted 2016年02月26日 by fujiwara

藤原です。

先日、感謝セミナーを東京会場で開催した。

16年前からお付き合いさせていただいている先生にゲスト講師をしていただいた。

2005年が動物病院のピークだと分析したライフサイクルから、お付き合いしだした2001年、最近の時流適応などをわかりやすくお話しいただいた。

時代の変化が今後は更に顕著になる。

しっかりと備えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2317回 シニア比率

Posted 2016年02月25日 by fujiwara

藤原です。

フィラリアDM 発送のため、ある会員様で年齢別の配布枚数を調べた。

今年、しっかり把握してみると、予想以上にシニアが多く、さらにシニアの中でも10歳以上が多かった。

シニアの割合は七割程度であった。

これには非常に驚いたが、早めに対策を練ることができ良かったと感じる。

自分たちの病院の特性により、犬の年齢は非常に重要になる。

是非、一度きっちり調べて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

2316回 ナンバー2育成

Posted 2016年02月24日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様のナンバー2は、最近成長が著しい。

積極的に病院全体のことを考え出しただけでなく、院長のビジョンを理解しようと努力している。

理念から評価制度に落としこむ過程にも積極的にかかわり、前向きに動いてる。

院長が任せ、自主的に動き出してから行動が変わり出した。

他にも様々な要素があるが、ナンバー2が成長することは非常に組織にとって重要になる。

内部推進力を高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2315回 自己成長による強さ

Posted 2016年02月23日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、自己成長からコンサルテーションのステージが変わることが多い。

例えば、ダイレクトメールなど作れなかった会員様も、自分達で作れるようになったり、スタッフの育成力も高まったりしていく。

そうすることで、先のビジョンを見る視点が出てくる。

自己成長は気づきにくいが、成長するための方向性を意識していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE