2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2550回 業務報告

Posted 2016年10月18日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様のスタッフの業務報告を最近チェックしている。

業務報告は、情報を羅列するだけの人も多い。

しかしながら、カテゴリーにわけたり、積み残し業務を明示したりする方が良い。

しかしながら、そのようなことを知らないスタッフは多い。

そのため、報告の雛形をつくり報告するようになった。

やはり、業務報告においても一定のルールが必要になると感じる。

仕組みでも対応していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2549回 癖付け

Posted 2016年10月17日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様のリーダーは、思考力を高めるトレーニングを半年前から実施している。

ほぼ、毎日なぜを5回繰り返すトレーニングをし、深く考えるようにしている。

これは、大切なトレーニングであるが、ほぼ、癖になるまで染み付いてきていると感じる。

癖になれば、意識せず実行でき、更に実行しないときに違和感を感じる。

癖づけまで高まるレベルの習慣を植え付けたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2548回 頭痛外来

Posted 2016年10月16日 by fujiwara

藤原です。

ある人間の病院には、頭痛外来といった外来がある。

連日、満員状況であり非常にニーズがあるという。

今後、このような特徴ある切り口が動物病院にも必要になってくると感じる。 

会員様の中には、すでに様々な切り口で絞った科目での打ち出しを検討している。

様々な可能性を考えたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2547回 他病院でのスタッフ実習

Posted 2016年10月15日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様たちの間で一定期間スタッフを違う病院で実習する計画がすすんでいる。

これは、非常に良いことだと感じる。

見学だけでなく、実際に作業することによって感じることが変わってくる。

このような病院同士のつながりも非常に重要だと感じる。

楽しみな取り組みである。

カテゴリ: 動物病院の経営

2546回 購買頻度マトリクス

Posted 2016年10月14日 by fujiwara

藤原です。

価格と頻度からマトリクスを作り、メニューを当てはめる購買頻度マトリクスというものがある。

来週からの総合セミナーで、このマトリクスを踏まえた解説をする。

今後の予測からプレシニアへのアプローチが重要になってくる。

それらの考えを購買頻度マトリクスを用い、考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2545回 検査の切り口

Posted 2016年10月13日 by fujiwara

藤原です。

会員様のなかには、今年の秋の健康診断から新しいメニューを導入されている方々がいらっしゃる。

健康診断は、外注検査会社からの提案などもあって、一般的になってきた。

同じようなメニュー構成での健康診断は、価格の比較になっていく。

そのため、メニュー構成での違いは重要になっていくと感じる。

新しい切り口のメニューもセミナーでお話ししていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2544回 他業種の情報

Posted 2016年10月12日 by fujiwara

藤原です。

先日、様々な専門分野を持っているコンサルタントと情報交換した。

やはり、業種の特性によって様々な切り口ヶあると感じる。

色々なヒントがあり、動物病院に活かすことができることも多々ある。

専門業種の特性を知りながら、他業種の切り口を活かしていくことが、非常に大切だと感じた

カテゴリ: 動物病院の経営

2543回 保護猫カフェ

Posted 2016年10月11日 by fujiwara

藤原です。

最近、捨て猫などを集めて里親とマッチングする猫カフェが増えている。

これは、非常に良いことだと感じる。

猫ブームということから、今後も猫を飼育する人が増えると思うが、最期まで一緒にいようとしない飼い主もいるだろう。

しっかりと、そのような飼い主様からの救済手段を構築しなくてはいけない。

保護猫カフェは、そのひとつだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2542回 ロジカルトレーニング

Posted 2016年10月10日 by fujiwara

藤原です。

最近、ある会員様のミーティングで業務改善について話があった。

対策を考える段階の前に、どのように対策を考えるのかという理論的な整理の話になった。

ロジックツリーなど、理論的に整理する手法は様々あるが、そのようなことは知らない人は多数いる。

解答を出すことも大切だが、解答を出す道しるべを理解することは、更に大切に感じる。

今後、この傾向は病院を強くするために必要になっていくと感じる。

人の成長を更に促してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2541回 秋健診と情報発信

Posted 2016年10月09日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中で、徐々に秋の健康診断が始まった。

今年の秋の健康診断は例年と違う切り口で実施している会員様も多い。

新しい健康診断メニュー等にも反響が出てきている。

秋の健康診断や秋の情報発信は、消費税増税でも影響があるかもしれない。

秋の健康診断や情報発信に力を入れていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE