- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
2560回 学生団体
Posted 2016年10月28日 by
藤原です。
最近、様々な活動から、多くの出会いがある。
学校などの機関を通じて、先日は学生団体を紹介していただいた。
学生連合とは別に、様々な団体があることに驚いたが、非常にうれしいご縁だと感じる。
動物病院、学校、学生という三方向から、良い出会いができるように、今までと違う切り口も考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2559回 セミナー
Posted 2016年10月27日 by
藤原です。
年内や来年のセミナーを検討しているが、お伝えしたいテーマが多々でてきた。
様々な角度からメンバーの意見を聞いていくと、ワクワクするような切り口がある。
できるだけ、多く実現するためテーマ型セミナーを前向きに検討していきたい。
11月のオープンカレッジの後、セミナー開催が始まる。
楽しみである
カテゴリ: 動物病院の経営
2558回 保護センター
Posted 2016年10月26日 by
藤原です。
福井県は、飼育できなくなった犬と猫を保護し、新たな飼い主を探す保護センターの用地を取得した。
このような動きが、県の主導で起きるのは、非常に良いと感じる。
やはり、保護して新しい飼い主様とマッチングすることは、命ある動物には必要だと感じる。
このような、事業が増えることを願っている
カテゴリ: 動物病院の経営
2557回 グランピング
Posted 2016年10月25日 by
藤原です。
最近、グランピングというキャンプが流行している。
グラマラスとキャンプを合わせた言葉で、テントを貼るのではなく、あらかじめ整備された空間で快適にキャンプが楽しめる。
手間や衛生面から、キャンプを避けていた層を取り込み、新たな需要を創出している。
新しい切り口や業態開発から、新たな層を創出することができれば、まだまだ発展する余地はある。
前向きに視野を広げていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2556回 秋検診の反響
Posted 2016年10月24日 by
藤原です。
会員様の中には秋検診がはじまり、数週間経った病院がある。
今回は、違った切り口で検診を企画しているが、シニア犬の反響が早く、予想通りの結果が出ている。
高額なメニューを受診するワンちゃんも多く、春とは違ったメニューの反響が良い。
だいたいの会員様は、来月末まで検診の期限がある。
更に、秋検診の反響を検証していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2555回 小成功病
Posted 2016年10月23日 by
藤原です。
先日、ある会員様とお話ししていた。
開業から数年順調であり、新しいことにチャレンジしたりすることより、こんな感じでいいかと、維持を考え出していた。
こういった状態を俗に「小成功病」と呼び、下がっていく可能性が高い状態になる。
ある程度、順調に数年過ごすと小成功病が顔を出すケースが多い。
是非、謙虚さを維持していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2554回 オープンカレッジ
Posted 2016年10月22日 by
藤原です。
来月、今年最後のオープンカレッジが開催される。
元部下の耳鼻科コンサルタントをゲスト講師に迎え、猫対策と併せて演習する。
他業界の情報であるが、元々は動物病院ノウハウからの派生部分もあり、親和性は高い。
また、猫に関する取組は動物病院で流行っているため、すぐに類似していくことが予測される。
新しい情報をキャッチアップし、猫の反響率の高い冬に備えてもらいたい。
私たちも時流を冒頭で話していきたいと考えている。
是非、今年最後のオープンカレッジを会場で体感してもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2553回 経営チーム
Posted 2016年10月21日 by
藤原です。
最近、組織作りの中で経営チームやマネジメントチームなどのチームを作ることが多くなっている。
リーダーやマネージャーといった個人よりも、チームといった単位を作る必要性を感じる。
個人によるスピード感やマネジメント力は、限界があり、個人が耐えうる負担も限界がある。
今どきのスタッフの感覚だと個人よりもチームがむいていると感じる。
チームマネジメントに視点を移していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2552回 猫対策
Posted 2016年10月20日 by
藤原です。
診察室などをリニューアルし、猫専門の診察室を作る会員様が増えてきている。
ある会員様は、猫の初診が二倍に増えて、猫が犬以上の診察頭数の日が多くなったという。
また、猫の分院をオープンする会員様も増えている。
これからも、猫への対策は加速度的に進むと感じる。
猫診察室や猫分院が当たり前になる前に、速く対策を打ってもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2551回 時流セミナー
Posted 2016年10月19日 by
藤原です。
昨日、東京会場の時流セミナーを開催した。
四時間の時間、最新の事例や時流に併せた経営手法などお話しした。
はじめてセミナーに参加された人も多く、ありがたいアンケートのコメントもいただいた。
今後の変化のなかでは、情報は非常に大切になると感じる。
しっかり、発信していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月