2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2688回 情報格差

Posted 2016年11月25日 by fujiwara

藤原です。

最近、セミナーや学会参加者の会員様以外の院長から経営相談を受けることが多々ある。

また、プラチナ会員様以外の勉強会会員様とも、お話しする機会がある。

その時感じるのは、話している院長の情報量である。

やはり、前者は圧倒的に経営に関する情報量が少なく、相談レベルが初歩的である。

後者の勉強会会員様は、やはりレポートやセミナーなどで情報を受け取られているため、よい質問が多々ある。

このような情報格差は、今後一層広がっていくと感じる。

この情報格差が競争力につながるため、是非、継続し情報収集に努めて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営

2687回 競争力

Posted 2016年11月24日 by fujiwara

藤原です。

業界全体が成長している時は、自分達だけを見ていれば成長していくことができた。

しかしながら、業界が衰退していくと競争が発生していく。

動物病院業界が衰退期に入ったことは、多くの業界の人も認識しているだろう。

しかしながら、衰退期に入った時の経営手法を実施すれば怖くはない。

ただ、衰退期では競争力が必要になっていく。

地域の中で、この病院はここが違うということが飼い主様に認識されるかは大切な要素になってくる。

特に地域一番病院以下の病院は競争から目をそらさず、対応してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2686回 できる方法

Posted 2016年11月23日 by fujiwara

藤原です。

多くの人が、何か物事を始める時にできない理由を考え出す。

新しい未知の事柄だと特にできない理由を考え、現状維持に落ち着く。

しかしながら、視点を変えると出来る方法は導き出されていく。

先日も新しい機能を付加するためのスペースが足りなかったが、時間の概念から調整することで解決策が導き出された。

できない理由ばかりを見つけるのではなく、できる方法を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2685回 トリミング

Posted 2016年11月22日 by fujiwara

藤原です。

弊社では、トリミングのコンサルティングも行っているが、トリミングにも時流の変化を感じる。

また、トリミング機能を違った角度からとらえて、病院との相乗効果を考えている。

トリミングは、従来の考え方だけでは、今後の変化に対応できないかもしれない。

トリミングにも、時流適応の対策を実施していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2684回 動臨研

Posted 2016年11月21日 by fujiwara

藤原です。

昨日、動臨研での経営セミナーを行った。

非常に多くの人に聞いていただいた。

アンケートでは、お褒めの言葉や経営相談の希望など多数いただき、ありがたかった。

やはり、以前、同じ学会で講演した五年前とは違い、様々な変化を感じる。

来年に向けて私たちも、経営手法の研究を重ねていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2683回 チーム力

Posted 2016年11月20日 by fujiwara

藤原です。

弊社では、ノウハウの共有を目的として、定期的にミーティングを行っている。

やはり、チーム力を高めるためにはミーティングは不可欠になる。

振り返りだけでなく、将来にむけた取り組みなどもディスカッションする。

来年は、新しい企画やセミナーテーマも実施する。

更に、チーム力を高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2682回 V字回復

Posted 2016年11月19日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様は、売上減少傾向からお手伝いし始めたが、V字回復している。

要因としては、時流を考えないターゲティングから、時流をとらえたターゲティングに変え、スピーディーに経営手法を実施したことだと感じる。

コンセプトを変え、ターゲティングを変えることは非常に勇気がいる。

しかしながら、謙虚にとらえて勇気を持てば状況はかわる。

前向きに変化をとらえていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2381回 法則性

Posted 2016年11月18日 by fujiwara

藤原です。

今年、様々な調査分析をおこなっている。

調査分析をすすめる中で、様々な法則性などが浮かび上がってきている。

その法則性から、経営手法などを落としこんでいるが、このようなアプローチが非常に重要になってきていると感じている。

更に研究し、法則性を発見していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2380回 オープンカレッジ

Posted 2016年11月17日 by fujiwara

藤原です。

今年、最後のオープンカレッジが昨日開催された。

時流予測、猫企画だけでなく耳鼻咽喉科コンサルタントをゲストに迎えて講義をおこなった。

参加者の方からは、非常に高い評価をいただき、嬉しい限りである。

来年も更に内容をブラッシュアップし、オープンカレッジを良い勉強会にしていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2379回 環境変化の予測

Posted 2016年11月16日 by fujiwara

藤原です。

順調に推移している時には、環境の変化を予測せずに、ずっと順環境が続くと考えがちである。

しかしながら、順環境の時にこそ、環境が変化する予測をたて、布石を打たなければならない。

バブルを経験した院長とお話しすると、まわりに影響を受けずしっかりと経営していた病院が強かったとおっしゃっている。

環境は常に変化していく。

是非、この前提を意識していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE