- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
2296回 過干渉
Posted 2017年03月13日 by
藤原です。
リーダーの中には、優しく心配性な人がいる。
そのようなリーダーは、干渉することが多くなり自分が把握できていないことを無くしていこうとする。
これは、良いことではあるが、あまりにも過ぎると部下は伸びなくなる。
過干渉はミスを少なくできるが、部下の可能性を伸ばすことは難しい。
しかしながら、部下が何もできないときは過干渉を部下が好むこともある。
ステージや個人に応じた干渉や目標設定、付き合いかたをリーダーは心がけていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2295回 接遇強化
Posted 2017年03月12日 by
藤原です。
最近、会員様に接遇の強化を提唱している。
企業病院の増加だけでなく、様々な要因から接遇が更に大切であり、人材の環境から接遇教育が必要だと感じている。
また、接遇コンテストなど自発的に考える機会も必要だと感じる。
病院が増加し、動物の数が減少している時代である。
ソフトの強化に注力していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2294回 トップ
Posted 2017年03月11日 by
藤原です。
経営はトップで99.9%決まるという言葉がある。
これは、故船井幸雄先生の言葉である。
やはり、トップのカラーやスタンスが推進力やスタッフのカラーに影響していくことは免れない。
従って、トップが成長していくことが病院が成長することと同義になる。
自分自身も含め、この言葉を再認識し、成長していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2293回 情報発信
Posted 2017年03月10日 by
藤原です。
最近、初診確保のため情報発信に力を入れる会員様が増えている。
ホームページはもちろん、ポスティングチラシ、地域のタウン誌など、様々な媒体で発信している。
最近はメディアミックスにより、訴求力を高めることが必要だと感じている。
カルテを増やすという根本的な取り組みを継続できるかが、今後、非常に重要になると感じる。
情報発信を継続していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2292回 分院継承
Posted 2017年03月09日 by
藤原です。
今まで会員様の分院を分院長に売却するケースがいくつかあった。
分院の売却は簡単に感じる院長もいらっしゃるが、色々と問題が生じることがある。
売却に伴う様々な事象や税など、多面的な角度から検討していく必要がある。
ただ、今後、リスクを恐れる開業希望のドクター採用には有効な手段になるかもしれない。
分院のあり方も考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2291回 求人サイト
Posted 2017年03月08日 by
藤原です。
会員様の中には弊社が運営する求人サイトからの応募から採用に至るケースがある。
求人の実現という本来の目的も、様々な告知や学生を含めた色々な人たちの協力により達成できるようになってきた。
また、弊社も求人サイトを運営することにより、様々な情報がコンサルティングの現場で活かせるようになってきた。
求人サイトを立ち上げたメリットが徐々に発揮できるようになってきたと実感している。
今年から、今まで実施してなかった様々な新しい採用への取り組みを仕掛けていく。
求人サイトのように、新しい切り口が会員様にも、コンサルティングの現場でも良い効果になる取り組みを継続していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2290回 フィラリア準備
Posted 2017年03月07日 by
藤原です。
来月から始まるフィラリア予防時期のため、様々な準備が始まっている。
ダイレクトメールの発送準備はもちろん、オペレーションや待ち時間の改善、待つ時間の有効活用などの検討である。
この事前準備が繁忙期の効率や効果に非常に大きな影響を与える。
あと少しの時間しかないが、しっかりフィラリア予防時期の対策を検討してもらいたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2289回 続ける凄み
Posted 2017年03月06日 by
藤原です。
先日、50歳で現役プロサッカー選手である三浦選手を特集したテレビ番組が放映されていた。
接触を伴い、ハードなスポーツのサッカーを50歳まで続けることは、並大抵の努力では続かない。
トレーニングを科学的に行い、謙虚な姿勢を持ち続けることで現役でいることができると感じる。
更に、根本的にサッカーが好きという部分がある。
これらの要素は何事においても、続けるということを可能にするために必要かもしれない。
続けることを凄みまで高めていけるように努力していきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2288回 第三の視点
Posted 2017年03月05日 by
藤原です。
能の世界では、芸を磨くとき三つの視点が必要といわれている。
演者である自分の視点がひとつ、観客にどのように見られているかという視点が二つ目である。
三つ目の視点は、自分と観客を俯瞰して上から見ている視点だという。
この三つ目の視点は非常に大切だと感じる。
この視点は、経営においても接遇においても重要である。
第三の視点を大切にしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2287回 体調管理の重要性
Posted 2017年03月04日 by
藤原です。
先日、ある年商50億規模の車会社の社長とお話ししていた時に、インフルエンザの話題になった。
その会社でインフルエンザが発生し、社内で感染が広がったという。
そのため社員を休ませることになったが、営業担当の社員が減少し1ヶ月で2000万円の赤字が発生したという。
つくづく体調管理の必要性を感じたとおっしゃっていた。
体調管理は個人の問題ではなく、社会人としては会社全体の問題と感じる意識が必要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月