2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

2741回 実習という出会い

Posted 2017年06月25日 by fujiwara

藤原です。

会員様の中には、数年間獣医学生の実習がなかったが、今年、弊社の会員様になっていただき、様々な就職に関する取組をしていただいた結果、すでに五人の実習を受け入れていらっしゃる。

まだ、夏休みになっていないにも関わらず、非常に嬉しい状態であり、今後の就職に関する行動から、一年間を通すと10~20人の実習を見込んでいる。

ただ、どのような実習をするのかという事も非常に重要であり、学生からの様々な情報から、実習に関してもプログラムを検討している。

実習は、違う見方をすれば、直接、長時間の接点がもてるチャンスであり、もしかすると、最初で最期の接点をもてる時間かもしれない。

一期一会の機会だと考えれば、何年後かに違う出会いがあるかもしれない。

実習を大切にしてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2740回 LG BT マーケット

Posted 2017年06月25日 by fujiwara

藤原です。

レズビアン(Lesbian・女性の同性愛者)、ゲイ(Gay・男性の同性愛者)、バイセクシュアル(Bisexual・両性愛者)、トランスジェンダー(Transgender・性別移行(性同一性障害)を含む)の頭文字から作られた頭字語で、LGBT という言葉がある。

このような、LGBT の人たちのマーケットが、今、世界で注目されており、日本でも6兆円の市場規模があるという。

また、LGBT はペットを飼ってる人たちが多く、ペットに対してお金をかけるとも言われている。

世の中では、徐々にLGBT の存在が認められてきている。

様々な視点で世の中の変化をとらえていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2739回 ワンドクターセミナー

Posted 2017年06月24日 by fujiwara

藤原です。

来月、ワンドクターの会員様の事例を集めたセミナーを開催する。

規模は小さくても、強い動物病院は多数存在する。

ワンドクターの病院は忙しいため、知恵を使った手法が重要になる。

時流も変わり、今だからこそ必要な手法は、10年以上前から開業している病院のワンドクター時代での手法とは異なる。

変化する時代に対応するワンドクター規模だからこそ出来る経営手法を知ってもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2738回 コンサルティングの広がり

Posted 2017年06月23日 by fujiwara

藤原です。

先日、セミナーのあと、弊社の動物ナビという求人サイトへの投資や、獣医大学や動物看護学校の弊社スタッフの訪問、獣医学生とのヒアリングなどの投資について、お褒めの言葉をいただいた。

コンサルティングのイメージとして、お客様が役立つことへの投資はせず、安全な中で内部留保するイメージだったとおっしゃられていた。

弊社は創業当時から、会員様がより良い結果が出るために、投資もし、コンサルティングではないと感じる分野も力を入れてきた。

特に獣医学生と看護学生の採用に関しては4年前から難しくなると予測し、就職説明会や求人サイトの構築などにお金をかけてきた。

今後もコンサルティングという枠に縛られず、会員様が幸せになるような投資を続けていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2737回 女性スタッフヒアリング

Posted 2017年06月22日 by fujiwara

藤原です。

先日のセミナーで女性がヒアリングするメリットをお話しした。

女性は、男性が気にしないようなことで悩んでるケースが多々ある。

プライベートな内容に悩んでることは、あまり男性には打ち明けにくい。

最近は、承認の欲求に加え、共感の欲求も高まっていると感じる。

定期的にヒアリングすることによって、毎年五人程度退職していた病院の離職がゼロになるケースもある。

共感の欲求にヒアリングなどで対応してもらいたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2736回 猫健診

Posted 2017年06月21日 by fujiwara

藤原です。

フィラリア時期も終盤になり、猫の健診準備が始まり出した。

猫の健診は、犬の健診よりも反響率が低いため、継続しない病院も多い。

しかしながら、継続することによって反響率は高まっていく。

是非、継続して啓蒙し反響率を高めていって欲しい。

カテゴリ: 動物病院の経営

2735回 適性診断

Posted 2017年06月20日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様では、採用する時に適性診断のテストを行っている。

賛否あるが、院長によっては採用の判断がつきやすくなったと、おっしゃられている。

継続されてる会員様は、適性診断からの法則を発見し独自のルールを作られている。

適性診断は、ひとつの採用ツールだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2735回 適性診断

Posted 2017年06月20日 by fujiwara

藤原です。

ある会員様では、採用する時に適性診断のテストを行っている。

賛否あるが、院長によっては採用の判断がつきやすくなった動物おっしゃられている。

継続されてる会員様は、適性診断からの法則を発見し独自のルールを作られている。

適性診断は、ひとつの採用ツールだと感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

2734回 時代の変化

Posted 2017年06月19日 by fujiwara

藤原です。

先日、ある製薬メーカーの経営セミナーでゲスト講師としてお話しした。

短い時間のため、概論をお話しするだけになったが、非常にありがたい評価をいただいた。

時代もかわり、経営を動物病院業界でも受け入れてもらえるようになったと感じている。

ライフサイクルの変化により、経営は高度化し、二年前とは変化している。

また、採用に関しても二年経つと変化が起きてくる。

弊社はコンサルティング会社であるが、求人システムというインフラと、海外動物病院の共同運営という要素がある。

複合的な情報から、会員様に対する有益なノウハウをしっかりと構築していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

2733回 PDCA サイクル

Posted 2017年06月18日 by fujiwara

藤原です。

ビジネスではPDCA サイクルという言葉がある。

計画し、実行し、チェックし、その後の精査から、新しい行動につなげるというサイクルである。

このサイクルを回していくと精度が高くなり、成長していくが、多くの場合、チェックとアクションを実施しない場合が多い。

PDCA 前半のPDで満足し、後半のCA をおろそかにすると精度が上がらず、同じミスを繰り返す。

会員様の中には、フィラリア時期も終盤になり、今年のフィラリアに関する検証をはじめ、今年の後半や来年に向かう準備をはじめる。

是非、PDCA サイクルのCA を大切にしてもらいたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE