2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

3423回 繋がり

Posted 2018年08月04日 by blogadm

藤原です。
最近、新しく入会していただく会員様とお話ししていると様々なつながりがある。
会員様の勤務医様だった院長であったり、会員様の友人であったり、様々なつながりがある。
これは、非常に嬉しい。
長年、積みあげてきたことが評価されていることも多く、有難いお言葉もいただく。
これからも、しっかりとコンサルティング以上の対応を行い、会員様に寄り添うことを忘れず、活動していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3422回 学生意識調査

Posted 2018年08月03日 by blogadm

藤原です。
先日から獣医学生、看護学生の就職に関する意識調査を実施している。
動フェスやインフォアでのアンケートなどを集計し、分析を始めだした。
様々な傾向があり、今までの常識とは違った結果が出てきている。
このようなデータ分析から、募集、採用戦略を考えていくことが、非常に重要になっていく。
来月からオープンカレッジやフォーラム、時流セミナーなど発表の場がある。
しっかりと分析していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

3421回 無人化

Posted 2018年08月02日 by blogadm

藤原です。
最近、様々な業種で様々な形態の無人化が進展している。
アプリと連動し、会計無しで買い物ができるスーパーやロボットが働くホテル、自動で台車などが動き物を運ぶ物流倉庫などである。
働く人の不足を予想し、真剣に無人化を進めている企業が一定の成果をあげてきていると感じる。
今後、更に日本の人不足は進んでいくと予想されている。
ITを軸にした無人化は更に加速していくと感じる。
今までの常識にとらわれすぎず、新しい潮流もしっかりと把握していきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

3420回 法則性

Posted 2018年08月01日 by blogadm

藤原です。
弊社では、個別病院様の調査分析を行っているが、同時に多くのデータを分析することによって業界の動向も調査している。
離脱率やフィラリア時期の傾向など、様々な切り口から調査分析し、法則性を導き出している。
今年も新しい切り口から、様々な法則性を導き出している。
これは、国内最大の会員数の弊社が実施しなければならない業界のための業務だと考えている。
しっかりと法則性を導き出したい

カテゴリ: 動物病院の経営

3419回 情報共有

Posted 2018年07月31日 by blogadm

藤原です。
先日、弊社コンサルタントとチームミーティングを行った。
定期的にミーティングを行っているが、情報共有することで非常にノウハウが平準化されていく。
やはり、個人では限界があり、チームだからこそ、強い力になっていく。
頻度高く情報共有を行い、チームとしてのメリットを高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

3418回 意思疎通

Posted 2018年07月30日 by blogadm

藤原です。
先日、ある会員様のリーダーとミーティングを実施した。
リーダーと院長と別のタイミングでお話ししたが、リーダーが認識している業務範囲と院長が求める範囲の差がわかり驚いた。
意思疎通が出来ていると感じていたが、意識のズレが大きく、再整理が必要であった。
やはり、人は、他の人が考えていることを正確に把握することは難しい。
しっかりと意思疎通できるように、しっかりとコミュニケーションをとることが大切だと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営

3417回 夏休みの実習

Posted 2018年07月29日 by blogadm

藤原です。
来月から、獣医大学は夏休みに入っていく。
夏休みの期間は、多くの獣医学生が実習に行き、動物病院がどのような状況なのかを学ぶ。
それぞれの大学により、夏休み期間が微妙に違い実習がスタートする時期は変わってくる。
長期休みの時に実習生をどのくらい迎えることができるかは非常に重要になっている。
しっかり、休みを把握し、実習という出会いを実現していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3416回 可処分所得

Posted 2018年07月28日 by blogadm

藤原です。
あるシンクタンクによると、可処分所得は親が1人働く4人家族で2011年に比べて25万減少しているという。
また、年収1千万で片働きで48万、両働きで37万減少しているという。
75歳からの後期高齢者の保険もあがり、多くの年代の可処分所得が下がっているという。
このような状況から、消費者の節約志向が高まっている。
また、視点を変えれば支払ったお金に対してはシビアに価値を判断されているということでもある。
しっかりとお金の価値を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

3415回 画像

Posted 2018年07月27日 by blogadm

藤原です。
最近、様々な媒体での画像のプレゼンテーションが多くなっている。
意思統一したり、認識してもらったりするためには文字よりも画像の方が重要になる。
また、媒体もホームページだけでなくインスタグラムやLINE、YouTubeなど様々なツールが出てきている。
これらの媒体では、画像が利用しやすいということも一因だと感じる。
今後、更に画像の必要性は高まると感じる。

カテゴリ: 動物病院の経営

3414回 新人の当たり前

Posted 2018年07月26日 by blogadm

藤原です。
四月から入社した新人も三カ月を社会人として経過した。
多くの企業で、新人と新人を教育する社員の当たり前が違い、教育に苦労しているという。
最近の新人達は、コラボレーションや意味.価値を重視し、社会貢献の意識も高い。
新人の行動を阻害しているのは、不安と恐れである。
それを取り除き、当たり前が何かを把握することから始めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE