2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

メンバーブログ

3640回 年表

Posted 2019年03月05日 by blogadm

藤原です。
本日開催するセミナーで、動物病院のコンサルティングをはじめた2001年の平成13年から現在までの社会動向や業界動向をまとめた年表を発表する。
様々な出来事が18年間の中で発生し、多くの変化を生んだことが、年表によってよくわかる。
これらの様々な変化により、マーケティングやマネジメントは時流に併せて変化してきた。
しかしながら、不変の原則もしっかりとあることもわかる。
本日からのラストセミナーでは、年表を使いながらしっかりと解説していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3639回 QRコード

Posted 2019年03月04日 by blogadm

藤原です。
最近、様々な場面でQRコードが作成され、スマートフォンのカメラで撮影するだけでホームページなどにアクセスすることが可能になっている。
従来の入力という煩わしい作業行程が必要無くなることは、非常に重要な要素である。
入会促進やPRにおいて、今後、ますますQRコードを活用する企業などは増えてくるだろう。
ストレスを排除する仕組みは、更に高度化し、デジタルが活用され、かつ、簡単になるだろう。
しっかり、キャッチアップしていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3638回 最新ペットサービス

Posted 2019年03月03日 by blogadm

藤原です。
最近、ペットに関するサービスが増加しており、従来より高度化している。
ペットの健康状態の相談ができるAIによるチャットポットを搭載したアプリや腸内細菌を検査するキットなどが挙げられる。
様々な技術の高度化やコストダウンの実現により、様々な安価で高度なペットサービスが、今後、更に増加してくると感じる。
このようなサービスが充実してくると、飼い主様の利用者も増え、知識も増えていく。
新しい情報として、しっかり捉えていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3637回 専門業種バー

Posted 2019年03月02日 by blogadm

藤原です。
最近、相談のハードルを下げるため、士業など専門業種のバーイベントが行われている。
弁護士バーや税理士が主催する確定申告バー、さらに坊主バーなどもあり、相談や説法を聞くことをカジュアルにできるという。
かしこまってしまうことのハードルを下げることで、今までは対象にならなかった潜在顧客の開拓ができる。
このような試みから、潜在顧客の育成や開拓を目指していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3636回 ラストセミナー

Posted 2019年03月01日 by blogadm

藤原です。
いよいよ、来週、平成最後の弊社主催の経営セミナーが開催される。
動物病院のコンサルティングをはじめた18年前から、直近まで振り返り、最新の傾向や手法、事例を発表していく。
18年という歳月の中で、様々な環境は変化し、動物病院に求められる経営も変わってきた。
その変化の中で、参加者の方に役立つような情報をしっかりと整理し、発表していきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3635回 成人

Posted 2019年02月28日 by blogadm

藤原です。
2022年から、成人になる年齢は20歳から18歳に引き下げられる。
引き下げには人口減少など、様々な要因はあるが、この変更は非常に大きな変化になる。
高校を卒業する年に、成人が生まれることで、今までにないような必要事項が発生するだろう。
しかしながら、若い時期から様々なことで自由度が増すことも事実である。
2022年からの変化を見守りたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3634回 ネタ消費

Posted 2019年02月27日 by blogadm

藤原です。
最近、コト消費に続き、ネタ消費が増えつつあるという。
購入したものや、購入する過程を記録しSNSでアップし、反響を楽しむ消費である。
最近はネタ消費を意識して、店内撮影を許可する小売店も増えてきているという。
また、ネタ消費では従来、悪いといわれてた立地も、反響の良い立地になるという。
新しい視点をしっかりと持っていきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3633回 アンガーマネジメント

Posted 2019年02月26日 by blogadm

藤原です。
藤原です。
怒りに支配されず、うまく怒りをコントロールするためのマネジメントをアンガーマネジメントという。
怒りは、うまくコントロールすれば推進力になるが、支配されるとマイナスに作用する。
怒りをコントロールするためには、ます、自分が怒りを持っていることを認識することだという。
怒りを客観視し、マネジメントすることを心がけたい

カテゴリ: 動物病院の経営

3632回 猫セミナー

Posted 2019年02月25日 by blogadm

藤原です。
弊社の主催する猫に関する経営セミナーが開催される。
猫は犬が減少している昨今において、非常に重要になってきていると感じている。
もちろん、従来通り犬も大切にしながら、猫をどのように大切に考えていくかということである。
猫に特化したセミナーは、なかなか開催されない。
是非、猫セミナーに足を運んでいただきたい。

カテゴリ: 動物病院の経営

3632回 増税前消費

Posted 2019年02月24日 by blogadm

藤原です。
ある調査機関の発表では、増税前に購入したいものは、一位が家電であり、二位はレジャーだという。
旅行などのコト消費に関して、増税前に購入したい人が多いことに驚いた。
増税時期が10月ということもあり、夏休みも、まだ、増税前であることも影響しているのだろう。
また、駆け込み消費をする時期は6月までと回答する人も多かったという。
6月までと考えると、すでに増税前消費は始まっているのかもしれない。
10月直前に増税対策を考えるのではなく、早期に増税対策を考えていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE