- ホーム
- メンバーブログ
メンバーブログ
4333回 6月街角景気
Posted 2021年07月15日 by
藤原です。
内閣府が発表した6月の街角景気は、現状判断指数47.6と前月から9.5ポイント上昇した。
これは、3ヶ月ぶりの上昇であり家計動向関連も11.1ポイント上昇した。
ワクチン接種が進み、富裕層の高齢者を中心に購買意欲が高まりつつあるという意見も出てきている。
予断は許さないが、攻めの方向も視野に入れていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4332回 駅サブスク
Posted 2021年07月14日 by
藤原です。
最近、駅離れが進んでいるため鉄道各社が駅におけるサブスクサービスを始め出した。
駅中のコーヒーショップのサブスクや駅蕎麦のサブスク、駅にあるテレワークスペースのサブスクなどである。
駅の価値を電車利用以上の価値にあげていく試みが、コロナ禍では必要になり、鉄道各社は試行錯誤を続けている。
鉄道の利用客数減少により、新しい切り口が作られていくことは、新しい価値を高めるチャンスになるかもしれない。
カテゴリ: 動物病院の経営
4331回 5月完全失業率
Posted 2021年07月13日 by
藤原です。
総務省が発表した5月の完全失業率は、3.0%と前月から0.2ポイント増加した。
これは、2ヶ月連続の悪化となり、失業が増加している。
やはり、雇用環境はコロナ禍において厳しく、諸外国の雇用回復には追いついていない。
今後のワクチン接種率の向上により、雇用環境の回復に期待したい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4330回 テレワーク
Posted 2021年07月12日 by
藤原です。
テレワークが普及し、約一年が経過したが、ある調査で若手がストレスを感じているという結果が出た。
気軽に相談できない、孤独、お互いに仕事がみえる方が安心する、と言った理由が若手のストレスの要因である。
今後、テレワークがなくなることは無いとは思うが、若手のケアは重要になってくる。
ダイレクトコミュニケーションと併せて、テレワークを考えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4329回 法人税
Posted 2021年07月11日 by
藤原です。
先日、G20で法人税を最低15%にすることが、合意された。
これは、最近まで低税率により企業誘致をすすめてきた国にとって非常に大きな意味を持つ。
コロナ禍により、財政が悪化した国が多くなり多くの国で同意に至った。
今後、さらに国際的な協調機運は高まると予想できる。
グローバルな視点も持っていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4328回 サスティナYouTube
Posted 2021年07月10日 by
藤原です。
弊社では、ノウハウなとを紹介するYouTubeチャンネルを開設している。
youtube.com/user/SustainaConsulting
まだ、始まったばかりであるが、YouTubeだと文字以上に画像だとイメージが湧きやすい。
是非、一度、ご覧いただければと思う。
随時、追加していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4327回 緊急事態宣言
Posted 2021年07月09日 by
藤原です。
東京、沖縄が来週から緊急事態宣言下になり、大阪、千葉、埼玉、神奈川がまんえん防止法延長になると決まった。
期間も来月22日までと、非常に長い期間になることとなった。
経済活動に対するインパクトは非常に強く、第三四半期も厳しい消費動向になると予想できる。
オリンピックが終わり、選挙が終わった後、どのような状況になるかイメージしていき備えていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4326回 家計の金融資産
Posted 2021年07月08日 by
藤原です。
日銀が発表した1月から3月の資金循環統計によると、家計の金融資産は1946兆円だった。
これは、前年同月比で7.1%増加し過去最高の金額になる。
この現象は、コロナ禍により家計の出費が抑制されたことが大きな要因である。
逆に言えば、消費が減少しているため、経済の回復は遅れている。
今後の動向もしっかりとキャッチアップしていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
4325回 アートの広がり
Posted 2021年07月07日 by
藤原です。
最近、アートである絵画などが多くの人に所有や使用されるようになってきている。
あるサービスでは、アートを共同所有できるようになり、月に1万円程度で有名アーティストの絵画のオーナーになることができる。
また、レンタル絵画でもサブスク形式により、身近にアートを使用し、観賞用に家に置くこともできる。
このようならサービスが広がり、利用者が増加しているという。
コロナ禍により、心の安らぎを求める人は増加している。
アートは更に広がっていくと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営
4324回 若者の転職
Posted 2021年07月06日 by
藤原です。
最近、入社3年目までで転職する若者は約15万人にのぼることがわかった。
17年の大卒では、全体の32.8%と過去10年で最高の転職率になった。
国内全体での転職市場は、総務省の労働力調査によると2020年に319万人と前年より一割減った。
若者が成長分野に転職することにより、産業による年齢分野も変化していく。
経済や産業構造など将来的な影響が発生することもイメージし、この現象をとらえていきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月