2004年から動物病院専門経営コンサルティングを開始。業界No1の経営コンサルティング実績。一般的な1人コンサルタント対応ではなく、複数名でのチームコンサルティングで動物病院経営をサポートしています。

株式会社サスティナ

Mail Magazin
無料動物病院
メルマガ登録
はコチラ

カテゴリー: 動物病院の経営

ガラパゴスとグローバル化

Posted 2011年11月26日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、オープンカレッジで動物病院経営はアメリカを目指すべきかという質問を受けた。

もちろん、アメリカにも良いところがあるが、日本独自の良いところは多々ある。

日本は、実は100年以上続く企業が世界で最も多い。

また、日本語という高度な言語のため、海外企業の参入が難しく、実は世界の景気後退ほど影響を受けていないという。
携帯電話の機能も高度であり、元来の機能が高いため、スマートフォンを購入しない層も多いという。

このように、日本の独自性の良さも多々ある。

ガラパゴスとグローバル化のバランスが非常に重要だと感じる

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

アンケート

Posted 2011年11月25日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

これから、猫ちゃんの飼い主様にアンケートを実施し、実体を把握したいと考えている。

猫ちゃんの飼い主様も大分変化している。

先日、ある会員様とお話ししていたが、捨て猫ではなく、購入したような猫ちゃんが増えてきたように感じるとおっしゃっていた。

会員様にご協力いただき、有効なデータ分析を実施したい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

オープンカレッジ大阪

Posted 2011年11月24日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、大阪でオープンカレッジを行なった。

今回も参加者自身で、キャッチコピーなど作り、楽しく開催できた。

参加者の中には、方法論を理解し、とても良いコピーを作られる方もいらっしゃった。

また、プラチナ会員様はスタッフ参加者が多かったが、成長が感じられ頼もしい限りであった。

次回は来年1月に実施する。

新しい切口で体験型経営勉強会を高めていきたい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

気温差

Posted 2011年11月23日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

最近、寒くなり気温差が激しくなっている。

体調を壊す人も多くなっている。

動物達も調子を壊すようになるかもしれない。

動物達を診療するためには、ドクターの体調管理は重要になる。

日々の気温差に負けない体調管理を実施して欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

情報交換

Posted 2011年11月22日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、医療コンサルやサービス業対象のコンサルタントと勉強会を行なった。

様々な得意業種があり、ノウハウもとても参考になる。

色々な業種を対象にしており、独立しプロとして活躍しているからこそ、わかる視点がある。

定期的に共同で勉強会を開催したい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

自己擁護

Posted 2011年11月21日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、ある会員様が広告を公的機関にチェックしてもらった。

戻ってきた公的機関の回答は、的を得ていないものであり、明らかに個人の知識での回答であった。
いくつかの質問を、こちらから返信することになるが、全く知識がなく、回答を鵜呑みにしていたらと思うとゾッとした。

知識は自分たちを守る。

是非、自己防衛のためにも知識を身に付けて欲しい

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

循環施設

Posted 2011年11月20日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

先日、ある有名な旅館に宿泊した。

広大な敷地の中に、施設があり村を作っているように感じる。

いたるところに川があり、水辺に宿泊施設が建設されている。

特に興味深かったのは、川の水を使い水力発電していることである。

敷地の中で全てが循環している。

一つのコンセプトだと感じた。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

蓄積力

Posted 2011年11月19日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

三年程前から、一部の会員様は携帯メールでの情報発信を始めている。

地道に努力を重ねられ、携帯メール会員数が500を超える病院様も増えてきた。

イベントの告知やちょっとした情報発信など、ダイレクトメールなどの紙媒体を使わず発信できている。

これは、地道にメール会員を集め、アドレスを取得したからこそ可能になった。
地道に蓄積することも一つのスキルである。

将来に向けて蓄積力を高めて欲しい。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

猫ちゃんへの啓蒙

Posted 2011年11月18日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

何件かの会員様で、猫ちゃんに対する予防啓蒙やワクチン摂取した猫ちゃんへの啓蒙、メール会員への誘導が始まってきた。

猫の飼い主様の意識を高めるには時間がかかる。

この時期を逃すと、来院確率も減少する。

これからの時期は、頑張って猫ちゃんへの訴求を実施していきたい。

啓蒙を継続させ、五年後に良い状態の経営を維持していく。

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

教育の種類

Posted 2011年11月17日 by fujiwara

動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。

教育にはojtとoffjtという現場教育と座学がある。

動物病院では、現場教育が主体であり、座学などはマナー教室程度が多い。

プラチナ会員様の中には、オープンカレッジへの出席者をテーマによって変えている方もいる。

実務的な内容はテクニシャン、大局的な話は院長といったような選択である。

座学があることで、スタッフの理解が高まり、病院全体の推進力が強くなる。

当初は想定していなかったが、良い方向に向かっている。

スタッフ教育は、今後、重要である。

※第二回セミナーの申し込みが順調です。ご興味ある方はお早めにお申し込みくださいませ。

http://f-snc.com/seminor02/?

カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ

Search

Archive


関連サイト

  • 獣医師転職SNC
  • 動物看護師転職・派遣SNC
  • トリマー派遣SNC
  • 動物病院求人採用ナビ
  • ONLINE STORE