- ホーム
- 発想の転換
カテゴリー: 動物病院の経営
発想の転換
Posted 2011年12月25日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
先日、放送を終了した妖怪人間ベムというドラマでは、挿入歌として、ノコギリを使用した音楽を使っていた。
ノコギリは、本来、ものを切るための道具である。
その道具を、音を奏でる道具として使用した。
発想の転換である。
このような発想の転換事例は多々ある。
多くの事例を知っておくと、柔軟な視点を持てるようになる。
発想の転換は、発展するためのキーワードになる。
柔軟な視点を持ち続けたい
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
給与水準
Posted 2011年12月24日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
最近、ある会員様の希望で給与水準を会員様にヒアリングしている。
色々な金額があると思うが、ある会員様は金額だけでなく、時間当たりの給与水準という考えをお話しされた。
確かに、金額だけではなく、休みとの関係性もあると感じる。
様々な金額が出てくるだろう。
色々、考えていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
悲観と楽観
Posted 2011年12月23日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
「悲観は気分、楽観は意思」という言葉がある。
悲観的になりやすいが、楽観的になるには意思が必要であるという言葉だ。
これは、多くの人に当てはまると思う。
会員様の中にも、楽観的に、前向きに考えたり、感じたりできるようトレーニングをされたり、楽観的な人と意識して付き合ったりする人もいらっしゃる。
これは、非常に良いことだと感じる。
社会的には暗いニュースも多く、意識しないと悲観的になりやすい。
意識して前向きに物事を捉えることは、重要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
恩送り
Posted 2011年12月22日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
恩を受けた人に返すことを恩返しという。
人に何かしてあげた時に、恩返しを期待する人は多い。
この恩返しとは違い、恩を受けたようなことを、当人ではなく、別の人に実施してあげることを恩送りという。
リーダーが恩送りを受け入れ、期待するようになれば病院は活性化するように感じる。
恩が連鎖するためだ。
しかし、多くの人は自分が与えたということで、何かしら返してもらいたいと考える。
それでは、双方向にはなるが連鎖しずらい。
マネジメントとして恩送りを推奨することは重要だと感じる。
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
全体感
Posted 2011年12月21日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
様々な動物病院によって、複雑な問題や状況が絡みあっている。
コンサルティングの現場でも、多岐の内容に渡るケースも多々ある。
その時は、全体的な視点が重要だと感じる。
規模が大きくなる程、全体的な視点が必要になる。
一度、書くことで俯瞰ができる。
全体的な視点を持つことを、お勧めする
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
スタッフ募集
Posted 2011年12月20日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
弊社では、コンサルタントとコンサルティングスタッフを募集している。
ありがたいことに、多数の人から応募していただいている。
ありがたいと感じる。
応募してくださった人は、熱心にホームページを見ていただいている。
ホームページに記載している想いを、きっちりと見られている。
これは、動物病院でも当てはまると感じる。
院長の想いに共感するスタッフは、前向きな人が多いと感じる。
また、想いからの質問も増えていく。
想いを表現したホームページは、スタッフ募集でも大切になる
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
ホームページの数値化
Posted 2011年12月19日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
先日、会員様のホームページを弊社北野が数値化した。
どのページが見られているか、どのような行動をユーザーが行なっているかなどの分析である。
この会員様は、検索では上位に入っていたため、ホームページ対策が後手に回っていた。
ホームページを数値化することで、様々なことが見えてくる。
ホームページの数値化は重要だと再確認した
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
立場の理解
Posted 2011年12月18日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
先日、オーナーではない勤務している院長とお話ししていた。
このドクターが院長になった時、院内はドクターと動物看護士の仲がとても悪かったらしい。
原因のひとつに、ドクターが看護士の仕事を軽んじていたこともあったようだ。
そこで、この院長はドクターも受付などを行うように義務付けたという。
そうすることで、ドクターも看護士の仕事の重要性や大変なことも理解するようになった。
立場を理解することで、お互いに対する尊敬が生まれる。
大切な事例だと感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
看護士力
Posted 2011年12月17日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
最近、動物看護士の力をつけ、診療を効率化したいという会員様も増えてきた。
ドクターだけに偏るのではなく、チームとして診療を捉えている。
実際、看護士の方に能力がある病院も多々ある。
看護士のできる範囲を広げることも、ひとつの方向性になる。
統一試験が来年実施される。
看護士力を見直す良いタイミングかもしれない
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
理想とする人材
Posted 2011年12月16日 by
動物病院 経営 コンサルタントの藤原です。
院長には、理想とするスタッフ像があると思う。
気が利く、知識が豊富など、様々な要素がある。
理想をイメージし、その像に合いそうな人を面接などで選んでいく。
これは、間違ってはいない。
しかし、想像できる像という範囲は、院長を超える可能性が少ない範囲である。
逆にいえば、院長以上の人材になりにくいという範囲かもしれない。
今、不透明な時代であり、環境は変わっていく。
院長が想像できないような能力が大切になるかもしれない。
想像ができない人材の能力の可能性にも目を向けて欲しい
カテゴリ: 動物病院の経営動物病院経営コンサルティングブログ
Search
Categoly
Newest
Inquiry
Archive
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月