- ホーム
- 2305回 小さな経済圏
カテゴリー: 動物病院の経営
2305回 小さな経済圏
Posted 2015年07月28日 by
藤原です。
ある雑誌に小さな経済圏ができつつあると掲載があった。
ある食品スーパーは、全国の無農薬生産農家と組み、また全国から隠れた名品を探し独自性の高い店舗を作った。
また、四国のある農協は会社を作り、地元の農水産品を仕入れ、一部を委託し加工食品販売、レストラン事業を展開する。
このように、国や大手への依存がなく、独自のネットワークによる小さな経済圏を成功させている。
強者に頼ることなく、自らの利益を優先せず、信頼に基づいた共生が必要だと最後、結んでいた。
非常に同意する意見であると感じた。
カテゴリ: 動物病院の経営
2304回 少額保険
Posted 2015年07月27日 by
藤原です。
最近、月々数百円を支払う少額の保険加入者が増加しているという。
色々とユニークな内容の保険があるが、ペット関連の保険もある。
飼い主様がペットを飼えなくなった時に、新しい飼い主様に一定額を支払われる保険もある。
今後、少額保険はニッチなテーマでも増加していくと感じる。
様々なニーズに対応してほしい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2303回 データの説得力
Posted 2015年07月26日 by
藤原です。
何件かの会員様は、フィラリア時期の健康診断の結果分析をしている。
その分析を踏まえて、別のダイレクトメールに掲載したり、飼い主様に啓蒙している。
やはり、データ分析からの説得力は高まる。
本物が選ばれる時代である。
しっかりと分析などを行い、信頼感を高めて、飼い主様とつながってもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2302回 フェス
Posted 2015年07月25日 by
藤原です。
最近、フェスと言われるお祭りが多く開催されている。
ロックのフェスだけでなく、食べ物屋が集まるフェスなど様々なテーマのフェスがある。
なんとなく閉塞感がある世の中の雰囲気を打破する機運なのかもしれない。
現状を打破する雰囲気が出てくるのは、昔からの流れである。
停滞する雰囲気を変えていく流れを作っていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2301回 オープンカレッジ
Posted 2015年07月24日 by
藤原です。
先日、下半期のオープンカレッジが始まった。
ゲスト講演や演習など、コンテンツを一新させた内容になっている。
時代と共に、勉強する内容や方法は変わってくる。
今後も、会員様の意見を聞きながら、柔軟にプログラムを検討していきたい。
カテゴリ: 動物病院の経営
2300回 フィラリアDM の位置づけ
Posted 2015年07月23日 by
藤原です。
プラチナ会員様のフィラリア時期の分析が徐々に始まっている。
様々な要因から、来年からフィラリアDM の位置づけが変化してきている。
今月から、徐々に来年のフィラリアDM のコンテンツ検討も始まってきた。
従来とは、意味付けの違うフィラリアDM になっていくと感じる。
非常に楽しみである。
カテゴリ: 動物病院の経営
2299回 マネージャーフォロー
Posted 2015年07月22日 by
藤原です。
先日、ある会員様のスタッフについて院長とお話した。
初めて新人を教えるスタッフであり、色々、戸惑っているという。
やはり、行動することと教えることが違うため、戸惑いを感じる人は多い。
このときに、相談にのったり、声がけ出来る院長が意外と少ない。
フォローを怠るため、一人で悩み、育たないマネージャーが多い。
行動で優秀でも、マネージャーとしては新人である。
マネージャーフォローは、意識してもらいたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2298回 売り場づくり
Posted 2015年07月21日 by
藤原です。
あるペットフードメーカーは、ディスカウントストアなどで、ペットフードが見やすくわかりやすい陳列を提案している。
カテゴリー分けする軸は、やはり年齢になる。
これは、人間と同じように飼い主様の意識が年齢に対して高いからだろう。
このような、メーカーやショップでの体験からも飼い主様は啓蒙され、心理に落とし込まれていく。
様々なペット業界の動向もキャッチアップしていきたい
カテゴリ: 動物病院の経営
2297回 夏本番
Posted 2015年07月20日 by
藤原です。
気温が30度を上回り、夏の日差しになってきた。
毎年、暑くなると様々な変化が起きてくる。
来院にも影響があり、動物の体調にも影響がある。
今から、予測出来ることを解決出来るように、準備をする必要がある。
来月に入る前に準備を進めて欲しい
カテゴリ: 動物病院の経営
2296回 PDCA
Posted 2015年07月19日 by
藤原です。
PDCA サイクルという、計画から実行、チェック、そして再度実行するという行動サイクルの考えがある。
このサイクルを意識していくと、計画を落とし込むことの精度が高まっていく。
しかし、これを意識して行動出来る人は少ない。
組織の約束事としてPDCA サイクルを回すことが必要だと感じる。
手戻りすると時間ロスが出てくる。
PDCA サイクルを大切にしたい
カテゴリ: 動物病院の経営
Search
Categoly
Inquiry
Archive
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月